光の子どもたち in Canoa

ブラジル東北部にある小さな漁村から発信する報告日記。大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2017年10月

ブラジルでは、
黄色の9月(Setembro Amarelo):自殺防止キャンペーン
ピンクの10月(Outubro Rosa):乳がんキャンペーン
青の11月(Novembro Azul):精巣がんキャンペーン
といって、
各地で大きなキャンペーンが開催されます。
私たちが住む町でも、
10月の1ヶ月間、
乳がんキャンペーンを実施。
町の学校では生徒たちが母親を中心に癌についてのアンケートを実施。
また、
乳がん専門医によるワークショップを開催。
さらに、
市社会福祉局及び市内に設置されている州立病院の協力により、
10月の1ヶ月で、
108名の40歳以上の女性が、
マンモグラフィー検査を受けることができました。
そして10月27日(金)。
1ヶ月の活動の締めくくりとして、
子どもを含めた地域住民総勢500名以上が参加し、
町を行進。
乳がんの予防と検査を呼びかけました。
広場では、
アラカチ市内にある大学から看護学部、作業療法の学生が協力し、
血圧、血糖値の検査やマッサージを実施。
簡単な体操も行われました。
多くの人たちが参加し、
それぞれができることを協力しながら実施した今回のイベント。

塵も積もれば山となる。

協力し合うことで、
とても充実した活動を行うことができました。
「地域子育て支援ネットワーク」を創設してから4年。
こうした活動を実施するたびに、
地域の底力を見せてもらっているような気がします。
IMG-20171027-WA0029
IMG-20171027-WA0023
IMG-20171027-WA0018

私たちの住む村には、
娯楽といわれるものがあまりありません。
その代わり、
大自然が周囲に存在し、
私たちの生活を豊かにしてくれています。
ただ、
10代になるころには、
子ども達はその自然だけでは満足できなくなり、
多くの子どもは
麻薬や売春など、
他の道へと歩んで行ってしまいます。
その中で10代の子ども達にとって楽しく、
興味深く接することのできるもの。
その一つが、
スポーツです。

この村にはサッカーとサーフィンの2つが特に強く、
子ども達向けの教室もあります。
今日、
ブラジルの子どもの日を祝して、
子どものためのお祭りが、
海岸で行われました。
その中でも大きな目玉が、

“サーフィン大会”

でした。
6歳以上が出場するこの大会。
昨年に引き続き、
2度目の開催です。
今回は村の人が協力し合い、
とても充実したものとなりました。

子どもの中にはサーフィンに出合ったことで、
人生が変わったという子がいます。
中には、
州の大会に出場するほどの腕を持つ青年も出てきています。

『子どもが子どもらしく、
子ども時代を幸せに過ごすためには?』

私の人生の課題です。
ある子どもにとってそれは、
サーフィンやサッカーといった、
スポーツとの出合いなのかもしれません。
20171015_121205
20171015_143628

10月12日。
ブラジルでは子どもの日です。
近年では、
市場主義が謳歌し、
残念ながらその意味を忘れ、
クリスマスのように、

“プレゼントをもらえる日”

と考えている子どもがほとんどです。
だからこそ、
私たちは、
この日だけではないのですが、
子ども達にたくさんの体験をさせてあげたい。
経験をさせてあげたい…
と、
強く願っています。

今年はまだ「子どもの日」のための遠足は実施していないのですが、
先日、
保育園の教師たちは、
素晴らしい1日を計画し、
実行してくれました。
保護者の中には

「こんな小さな子どもには無理だ」

と、
子どもを抱え、
登ってしまう人も多いのですが、
なんのその。
子ども自身は教師よりも早く、
力強く、
砂丘を上り、
森を探検し、
1日を満喫しました。

“自分たちの住んでいる村には何があるのだろうか?”

自然しかない。
そういう人もいるかもしれません。
でも、
その自然の中に、
多くの生命が息づいており、
それによって私たちの生活は成り立っています。

子どもの好奇心旺盛なその心に、
その輝く目に、
また一つ光をともした、
そんな1日でした。
IMG-20171012-WA0025
IMG-20171012-WA0028

2010年。
私が活動するここカノアに、
3人の学生がやってきました。
彼女たちは自分たちでプロジェクトを立案し、
それを実現させるためにやってきたのです。

エステーヴァン村は、
小さな漁村です。
と言っても現在は既に、
漁師として働いている人は3割にも満たなくなっています。
そしてもっと深刻なのは、
漁師の要、
漁船です。
この村では伝統的に
“Jangada(ジャンガーダ)”
という帆船で漁に出るのですが、
この村にはもう、
3人しかこの“Jangada”を造れる人がいなくなっているのです。
今後高齢化が進む中、
少しでも若者たちにこの伝統文化を継承させたい。
彼女たちはこの帆船、
「Jangadaの作り方の継承」
というプロジェクトを実施しました。

結果は散々でした。
始めは面白半分で集まってきていた若者たちも、
「俺の背中を見て学べ!」
スタイルに反発し、
次第に意欲を失くし、
最後には1名残るかどうかといった具合でした。

『このプロジェクトはこの村に本当に必要だったのだろうか?』

それが彼女たちが持った、
最終的な大きな疑問でした。

それでも1艘の帆船が完成し、
“KAZE(風)”
と名付けられ、
若者の一人がその船を受け取ることとなりました。

その船。
受け取った若者が今でも自分で修理をしながら、
漁に出、
Regataという、
帆船のレースにも毎年出ています。

今日、
この帆船のレースがあったのですが、
私の横で見ていた若者たちがこんなことを言っていました。

「あいつは強いよなぁ〜。
だって、自分の船を自分で整備できるんだから。
やっぱり作れる腕があると、
漁に出てても、
レースに出てても、
船が自分の一部のように走る。」

私は以前、
自問しながら、
自信の活動を継続すべきかどうか、
悩んだことがありました。

『20人の子どもが卒園して、
そのうちの2人が麻薬の売人になる。
私のやっていることの意味はあるのだろうか?』

その時ある人がこう助言してくれました。
「20人の内、
1人でも、2人でもいい。
自分の道を見つけ、
歩んでいくことができるようになっているのなら、
あなたのやっている意味は大きい。」

今日、
若者たちの言葉を聞きながら、
ふと思ったのです。

あの時、
私たちはプロジェクトが失敗したと感じ、
もっと村のためになることがあったのではないかと、
反省しました。
しかし、
本当にそうなのだろうか?
あの時にプロジェクトをやったことで、
1人の若者が船を持ち、
漁に出、
レースで勝負し、
自分で船を直す技術を身に付けた。
それは彼の人生をより豊かなものにすることができた。
そう考えると、
あの時のプロジェクトがあったことに、
感謝すべきなのではないか…と。
20171001_114622

私たちの保育園では、
毎週一人の子どもを選び、
その子どもの姿、体の特徴、
歩き方から振る舞い、
人との接し方や遊び方など、
細かく観察し、
その子どもについて話し合うということを、
とても大切にしています。
いつも目立つ子どもだけではなく、
全ての子どもを、
あるがままに知るということは、
日々の保育の中で重要なことだからです。

先週は「サフィーラ」という、
一人の女の子を観察し、
その子について話ました。
その子を妊娠し、
生まれるまで、
そしてその後保育園に来るまでを母親から聞き、
そういった背景についても、
話していきました。

彼女には7人の兄弟がおり、
(2人は養子に出されたため、彼女との接点はない)
曽祖父母の家で暮らしています。
兄弟全ての父親が異なり、
彼女の兄弟皆が、
曽祖父のことを「お父さん」と呼んでいます。
母親自身も生まれてすぐに祖父母に育てられたため、
母親の生まれ育った家にそのまま住んでいることになります。
母親が長男を出産したのは17歳の時。
村の伝説にもなっている話なのですが、
村を散歩している途中で陣痛が来て、
なんと、
砂の上に産み落としたのです。
その長男。
現在22歳ですがとっても元気です(笑)

一家は貧しく、
叔父叔母いとこなど、
合わせて15人以上の大家族での暮らし。
毎日の食事すらもままならないような生活をしています。
しかしこの家族。
それを感じさせないくらいとっても明るく、
温かい家庭です。

“サフィーラ”は、
とても安定していて、
素直。
笑顔がとってもかわいい女の子です。
誰とも仲良くでき、
皆から愛されています。
そして、
とても豊かな創造、想像性があり、
人から見たらただの石ころが、
彼女にかかればある家族へと変身してしまいます。
ある日、
彼女は滑り台の上で魔法使いになりました。
呪文を唱えていると、
少しずつ子ども達が集まり始め、
次第に6、7人の子ども達が、
ごっこ遊びを始めていました。
歌い、
踊り、
話し合い、
笑顔になり…
彼女は決して人に命令しません。
集まってきた子ども達がそれぞれ、
自分の役割を見つけ、
一緒に遊んでいくのです。
彼女の感性の豊かさ、
その振る舞いは、
周囲を温かくしてくれます。

彼女と同じような境遇の女の子が今、
私たちの保育園にいるのですが、
その子は情緒不安定で、
教師に甘えていたと思ったら、
突然暴力を振るいだしたりと、
とても難しい子どもです。

この二人。
どこに違いがあるのでしょうか?
大きな違いは、
その子自身をあるがままに受け入れ、
いつも抱きしめてあげているかどうか。
けんかや怒鳴り声ではなく、
笑顔の中で育っているかどうか。
母親がきちんと、
その子を見ているかどうか。
(一人の子の親は、携帯越しにしかその子を見ていません)
他にも色々とあるかもしれません。

生まれた境遇に恵まれていなくても、
こんなにも素晴らしい子どもに育ってくれる。
どちらも望まれて生まれてきたわけではないけれど、
その後の道が、
何か違っていた。
そのわずかな“何か”こそが、
サフィーラの笑顔につながっているのかもしれない。
IMG-20170209-WA0018

このページのトップヘ