光の子どもたち in Canoa

ブラジル東北部にある小さな漁村から発信する報告日記。大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2019年02月

我が家の娘たちは現在、
中学2年生と小学5年生。
日本とブラジルで生活し、
学校に通い、
その両方の言語(日本語とポルトガル語)で
話し、
読み書きができます。
日本でも、
ブラジルでも、
授業に参加するために、
問題があったことは一度もありません。
それでも、
文章読解、
作文など、
母語となる言語の揺らぎがあるのではないか?
と考える場面は、
何度もありました。

「1,2,3歳 ことばの遅い子」(ぶどう社)中川信子著
を読みながら、
これは、
外国に繋がる子どもたちなどにも通じる部分があるのではないか?
と思うことがありました。
その中に、

「身体が健康で、
心が安定していることが、
ことばの育ちの前提条件なのです」

という記述があります。
大脳が受け持つ「ことば」。
それは、
身体の働きをつかさどる脳=脳幹
心の働きをつかさどる脳=大脳辺縁系
に支えられている。
という事実があるからです。

何よりも、
子ども時代に健康で、
心が安定できる環境で育つこと。
それがあって、
ことばというものが育つのだ。
その事実は、
私に大きな安心を与えました。

娘たちはこれからどんな人生を送り、
どんな困難が待ち受けているかもしれません。
それでも今、
子ども時代を過ごした時間、
それがどれだけ豊かなものであったかを思うと、
勝手に
“大丈夫”
と思えてくるのです。

そう感じられる子ども時代を、
全ての子ども達が送れますように…
51uq+TJwpjL._SX345_BO1,204,203,200_

人の心は、 例えば筋肉と同じで、 疲労が蓄積されれまで、 休む必要があります。 下記のサイトには、 https://article.auone.jp/detail/1/1/1/7_6_r_20190223_1550905252070933?ref=top 最近の行動心理学や社会心理学の分野での常識の1つが、 「人間の判断力や意志力といった精神力は有限である」 と、示されています。 昨今では、 インターネットの普及により、 心が常に緊張状態を強いられているのだそうです。 なぜか? いつも、 何か、 誰か、 からの連絡がくるかもしれない…と、 構えていて、 休む暇がないからかもしれません。 私は基本的に、 スマホを手に持つ時間が決まっていて、 それ以外は、 必要に迫られない限り、 手元に置いておきません。 連絡にきづかない! と、 お叱りを受けることもあるのですが、 私はこの距離感が、 自分には合っていると感じています。 人それぞれの距離感はあるにしろ、 オフ を作ることは、 大切ではないか。 そう強く感じている、 今日この頃です。

先日、
久しぶりに何度も、

「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・カーソン著
の名前を目にしました。
その中でも、
下記の文章には、
以前にもまして、
思うところがたくさんありました。

「わたしは、
子どもにとっても、
どのようにして子どもを教育すべきか頭を悩ませる親にとっても、
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。

子どもたちがであう事実のひとつひとつが、
やがて知識や知恵を生み出す種子だとしたら、
さまざまな情緒や豊かな感受性は、
この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。
幼い子ども時代は、
この土壌を耕すときです。」

大人になるにつれ、
知識に重きを置きがちですが、
幼い時から尚、
“心”で感じることは、
それ以上に大切であるのだと。

さて、
久しぶりに「センス・オブ・ワンダー」を手に取り、
読んでみようと思います。
417E87TZH8L._SX322_BO1,204,203,200_続きを読む

2019年2月19日の読売新聞朝刊で、
気になる記事がありました。

「6〜7歳男子の半数
行動に落ち着きない」

「いつもそわそわと落ち着きない子どもが増え、
6〜7歳男子の半数に上ることが、
研究者や学校教諭らで作る
「子どものからだと心・連絡会議」の調査で分かった。
(中小略)
前頭葉機能が不活発なタイプは、
物事に集中するのに必要な興奮の強さと、
気持ちを抑えるのに必要な抑制の強さの両方が十分に育たず、
(中小略)
興奮の強さが育つと、
それに伴って抑制の強さが育つ。
興奮の強さを育てるには体を動かして遊ぶことが必要だが、
夢中になって遊び込むことがなくなったため、
興奮が育たず、
抑制も育たなくなったのではないか」

遊びが大切。
体を動かすことは重要。
昨今は乳幼児期の子ども達と接する上で、
大切なこととして認識されていることです。
それでも、
自由に体を動かす時間や空間、
夢中になって遊び込むことのできる時間と空間というのは、
まだまだ足りないと言わざるを得ません。
幼稚園や保育園ではもっと積極的に、
家庭でも週末などに時間を取って、
ぜひ少しでも乳幼児期にこうした時間を取り、
就学年齢に備えることができればと、
願ってやみません。

JICA草の根技術協力事業として、
2013年から始めた活動の一つ、
「ライフスキルトレーニング」
今では、
アラカチ市内13校にて実施されています。
全ての学校が同じように導入される…という素晴らしい状況には及ばず、
指導力の差もあり、
難しいこともまだまだたくさんあります。
それでも、
トレーナーとして、
指導教員として、
生徒に授業を行う場を定期的に設け、
子ども達の意見を聞き、
少しでも彼らの将来がより良いものとなっていくことを
願うばかりです。

そして2019年。
今年度の授業が開始され、
ライフスキルトレーニングの授業風景が届きました!
こうして教師自身が自主的に行っている様子を見ることができ、
本当に嬉しい!
この学校では、
学校長との話し合いの中で、
週に一度の導入を決めたらしい。

テーマにしたいこともたくさんあると思うので、
これからを楽しみにしています。IMG-20190215-WA0002
IMG-20190215-WA0004

≪第18回 ブラジル料理教室 / Aula de comida Brasileira≫

日時:2019年3月30日(土) 13:30〜16:30
Data: dia 30 de Marco, sab. as 13:30 - 16:30

場所Local:ライフコミュニティー西馬込
東京都大田区西馬込二丁目20-1
life community Nishi-magome, cozinha (terreo)

交通アクセス:都営浅草線西馬込駅南口徒歩1分
※改札向かいにある虹の壁が目印です!
Estacao de Nishi-magome, saida oeste
Metro de Toei-Asakusa a pe 1minuto
Endereco: 20-1-1,nishi-magome,ota-ku, Tokyo TEL 03-3778-2581

参加費(Valor):¥3000(大人 Adulto)、¥1500(高校生 Estudante EM)、¥1000(小中学生 Estudante EF)
※乳幼児無料(Gratuito para menos de 06 anos)
メニュー:ピカジーニョ(肉の煮込み)、パステル(ブラジル風餃子)、チョコレートムース(ヴィーガン)
Cardapio: Picadinho, Pastel e Musse de Chocolate

持ち物:エプロン、三角巾、マスク
Propriedade: avental,bandana,mascara

講師:平塚えれなさん
Professora: Sra. Helena Hiratsuka
*えれなさんblog:http://saudade-brazil.cocolog-nifty.com/blog/

連絡先:藤本くみ
Contato: Kumi Fujimoto
E-mail canoa.japao@gmail.com
*お問い合わせはメールのみとなります。ご了承ください。

*食物アレルギーのある方は必ず事前にお知らせください。

皆さんにお会いできるのを楽しみにしています☆

光の子どもたちの会スタッフ一同
チラシ_ブラジル料理教室20190330

このページのトップヘ