光の子どもたち in Canoa

ブラジル東北部にある小さな漁村から発信する報告日記。大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2021年03月

NPO法人光の子どもたちの会では、
毎年3月に総会を行っていたのですが、
コロナ禍であることを受け、
総会を中止。
しかし、現地での活動20周年記念ということで、
「あの子は今? 〜カノア保育園20年の軌跡をたどる」
として、イベントを開催することとなりました!!

日時:2021年4月18日(日)20:00〜21:30
1部:あの子は今? 〜カノア保育園20年の軌跡をたどる
出演者:Marina Batista他
2部:写真投票!! 〜あなたが選んだ写真が2022年のカレンダーに

初めての卒園生は現在25歳。
彼ら、彼女たちは今、どこで、どんな生活をしているのだろうか?
皆さんと一緒にその軌跡をたどってみたいと思います。

参加ご希望の方は、
info@criancasdeluz.org
までご連絡ください。
ZOOMのURLをお送りいたします。

たくさんのご参加を、
お待ちしています。

皆さんは、
「serendipity(セレンディピティ)」
という言葉を聞いたことがありますか?

「セレンディピティ(英語: serendipity)とは、
素敵な偶然に出会ったり、
予想外のものを発見すること。
また、
何かを探しているときに、
探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。(Wikipedia参照)」

私は日々過ごす中で、
目的を持たずに行うことを大切にしています。
例えば、
散歩に出る。
そこでどんな出会いがあるのか?
公園に行く。
公園に辿り着くまでに立ち止まる中で発見すること。
それが私には、
たまらなく愛おしく、
楽しい時間となる。

「セレンディピティは、
失敗してもそこから見落としせずに学び取ることができれば成功に結びつく(Wikipedia参照)」

娘たちにも、
こうした“無駄”だと思われる時間の中に、
色々な発見があるのだと、
その時間を大切にしてきた。
何の出会いもない日もある。
見つけたと思ったら、
そのせいで後々大変な思いをすることもある。
それでも、
その失敗を、
間違いを、
認めて、
前に進むことができるかどうか。
その気持ちが重要なのである。

「serendepity(セレンディピティ)」

みなさんにもぜひ、
知ってほしい言葉の一つです。
DSCF2253

私がブラジルで保育園をつくった頃、
現地の人達と共にいつも話し合っていたのは、

「子どもが選択できる機会を」

ということでした。
教師になる、
医者になる、
漁師になる、
床屋になる…
自分で思い描いた将来の夢に向けて、
歩んでいけるだけの力を身につける。
自分で選択できるだけの、
チャンスを持っている。
可能性を持っている。

保育園から始まって、
学校教育へと続く道の中で、
どんな選択をしていくのか。
中学から高校に進学するのかどうか。
高校から大学に進学するのかどうか。
それもすべて、
子ども自身が選べるようにしていきたい。

格差の中で、
経済、
地域、
様々な異なる環境の中でも、
可能性を持てるように…

日本でもブラジルでも、
どこで生まれ育っても、
チャンスや可能性を持つことができるようにしてあげたい。
それが今も昔も、
私たちの目指しているところです。

下記の記事は格差について書いているのですが、
参考まで↓


コロナ禍において、
私たちは新しい生活習慣ということを考えざるを得なくなりました。
そして、
今まで当たり前のように行っていたこと、
考え、
やり方、
それが本当にこのまま続けていって良いものなのかどうか?
そんなことを問う、
そんな時間にもなっているように感じます。

世界史を見てみると、
「産業革命により工業化が進んでから、
世界は大量生産・大量消費の時代に入っていきました。
社会全体や個人が、
組織の伝統や固定概念、
終身雇用といった、
形あるものやお金を重んじる、
またそれらを所有することで安定を求める時代であった(下記サイト一部抜粋)」

「しかし近年は、
情報や知識、
人とのつながりやネットワークなどが重視されるようになり、
「所有し、蓄積することを追い求める社会」(固定的・安定的)から、
「シェア(共有)して循環させていく社会(流動的・革新的)」へと変わってきた(下記サイト一部抜粋)」

この変化は、
重要であるといえます。
だからこそ、
これからを担う子ども達には、
豊かな創造性、想像性が求められているのではないでしょうか。

「物質至上主義である「地の時代」から、
「シェアし、循環する社会=風の時代」への転換が必要不可欠(下記サイト一部抜粋)」

先日参加させていただいた、
「SDGsよこはまCITY」。
SDGsというのは、
これからを生きる私たちに向けた、
ある種のメッセージでもあるのではないかと感じています。

IMG-20200222-WA0010




10年前。
私はブラジルにいた。
夜中に起こった震災。
朝起きて、
義母からの電話で、驚いてテレビをつけた。
そして、
実家に連絡。

家族は無事。
父は朝まで車で会社の人達を送り届けていたとのこと。

友人、知人。
今連絡しても良いのか?
そんな想いの中、
連絡をした。

月末に日本に戻る予定の私と娘たち。
放射能のこともあり、
ブラジルにいた方が良いとの意見もたくさん聞いた。
それでも、
日本に戻りたい。
なぜかそう思ったことを、
今でも鮮明に覚えている。

日本に戻り、
長女の小学校入学だった。
そして娘は昨年、
高校の入学をコロナ禍で迎えた。

「何か意味があるのかもしれない」

そう言う娘をたくましく思う私。

あれから10年。
自分にできることに取り組んでいきたい。
その気持ちは今も、
変わらない。

黙祷
IMG_3509

皆様、

寒暖差が厳しい昨今。
お元気でお過ごしでしょうか?

さて、
残念ながら今年も総会の開催を中止することとなりました。

「第15回光の子どもたちの会総会」

という記念すべき総会ということで、
後日、
オンラインによるイベントを開催しようと考えています。
報告会だけでは面白くないので、
皆さんからのアイデアを募集中です。

料理教室
バーチャルツアー
などなど、
こんなイベントをしてほしいというものがありましたら、
ぜひぜひご意見をお聞かせください。

ご意見は下記まで↓
info@criancasdeluz.org

2020年12月。
昭和女子大学の学生に対する、
オンライン授業をしました。

今回は、
学生が企画の授業。
何度も打ち合わせをして、
どんなテーマで、
どのように授業を進めていくか。
全てを学生が中心となって決めていきます。
初めての経験で、
お互いに納得のいくものができるのかどうか。
ドキドキもしましたが、
結果は、
大成功でした!

保育士だけでなく、
社会福祉士、
言語聴覚士
の卵たちへの授業。

また機会があればぜひ、
やってみたいです!

授業のことを、
大学のブログで紹介してくれています

このページのトップヘ