2週間という短いあいだでしたが、
現在、
ポルトガル語の勉強のためにブラジルに来ている、
日本人が、
ボランティアとしてきました。
彼女には、
学童教室での授業の他、
教職員に向けたワークショップの実施をお願いしていました。
彼女が行ったワークショップの中で、
一番印象的だったのが、

『モノを観察する』
エクササイズの中での出来事でした。

私達は、
モノを見るときに、
それがどういうモノ(人)なのかをまず観察します。
日本人である私には、
表面的に、
客観的に観察する方が、
とても簡単でした。
しかし、
現地の教職員の殆どは、
表面的に観察していると思いきや、
既に、
そこに感情を入れており、
モノに対しても、
すぐ「擬人化」してみていることがわかりました。
というのも、
このエクササイズの最後に、
観察したものを「自分」として表現するというものがあったのですが、
すべての教職員は、
観察している段階で、
その「モノ」の人生を思い描いていたのです。
中には、
その「モノ」の半生を物語として書いている職員もいました。

このエクササイズを通して学ぶこと。
その目的とは異なることではありましたが、
大きな発見がありました。
ブラジルは、
この文化背景があるからこそ、
“情熱の国”
と言われるのかもしれません。
しかしまた、
すべてを感情的に捉えるのではなく、
客観的に捉えることも
学んでいかなければならないでしょう。
特に私たちのように、
保育園や学童教室で働いているのならば余計に…