先日、
久しぶりに何度も、

「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・カーソン著
の名前を目にしました。
その中でも、
下記の文章には、
以前にもまして、
思うところがたくさんありました。

「わたしは、
子どもにとっても、
どのようにして子どもを教育すべきか頭を悩ませる親にとっても、
「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。

子どもたちがであう事実のひとつひとつが、
やがて知識や知恵を生み出す種子だとしたら、
さまざまな情緒や豊かな感受性は、
この種子をはぐくむ肥沃な土壌です。
幼い子ども時代は、
この土壌を耕すときです。」

大人になるにつれ、
知識に重きを置きがちですが、
幼い時から尚、
“心”で感じることは、
それ以上に大切であるのだと。

さて、
久しぶりに「センス・オブ・ワンダー」を手に取り、
読んでみようと思います。
417E87TZH8L._SX322_BO1,204,203,200_
「センス・オブ・ワンダー」の著者である、
レイチェル・カーソン。
海洋生物学者でもある彼女は、
環境教育についても多く言及しています。
その中で、
子どもの育ちに目を向けたものとして、
この本はとても重要であると言えます。

「子どもといっしょに自然を探検するということは、
まわりにあるすべてのものに対するあなた自身の感受性にみがきをかけるということです。
それは、
しばらくつかっていなかった感覚の回路をひらくこと、
つまり、
あなたの目、耳、指先のつかいかたをもう一度学び直すことなのです。
(中略)
見すごしていた美しさに目をひらくひとつの方法は、
自分自身に問いかけてみることです。」

自然との触れ合いは、
子どもにとってはその後の人生にも大きな影響を与えるほど、
大きなものかもしれません。
しかし、
それを一緒に体験している大人もまた、
大切な時間であるといえるのかもしれません。

当たり前のようで、
忘れていたようなこと。
身近なことのようで、
気付かないこと。
そんなことにふと、
出会わせてくれる。
そんな気づきを、
私たちも日々、
忘れずにいたいものです。