2017年、
教育分野で働く人にとっては、
変化の年となったのではないでしょうか。
「学習指導要領」改訂
「幼稚園教育要領」告示
「幼保認定型こども園 教育・保育要領」告示
「保育所保育指針」告示

私は保育士なので、
3法令のをよりよく理解するため、
ガイドブックを常に携帯しています。

保育をしている中で、
何か違和感があったり、
「これってこういうやり方でいいの?」
と感じた時、
ガイドブックを手にしながら、
もう一度、
初心に戻るように、
確かめます。
この作業。
日本の保育だけでなく、
ブラジルにいるときにも役に立つから不思議です。
疑問や違和感をそのままにせず、
確認するという作業は、
長い間忘れていたことでした。
そしてそれは、
自分自身の子育ての中でも同じことなのです。
といっても、
我が家の娘たちは既に小学生と中学生。
乳幼児期は既に卒業しているのですが、
子ども達と触れ合い、
話し合う中で、
ふとこのガイドブックを手に取ると、
私自身「そうだよな」と、
心が少し楽になるのです。

先日、
ふとガイドブックに目を通していたところ、
保育目標を考えるうえでの
「非認知的能力」の意味に目が留まりました。
高校受験を目前に控えた長女と話す中で、
長女が自分の性格分析をしていた話を思い出したからです。

・好奇心が豊か
・失敗してもくじけず、それを生かす
・必要なことに集中できる
・自分に自信がある
・楽天的
など

これらは社会で生きていくための大事な能力とされています。
実はこれはすべて、
娘が自己分析をした際に言っていたことでした。

学力ではなく、
人として生きていくための能力をきちんと身につけさせていきたい。
そんな私達夫婦の想いが、
今、
15歳となった娘の中に根付いているのだとわかり、
私はとても嬉しくなってしまいました。

乳幼児期。
この時期に育むことは、
その後の人生の基盤となる。

その思いは、
カノアで保育園を立ち上げたときから強く感じていたことでした。
教育は、
すぐにその結果が見えるものではありません。
目で見えるような結果が出るとも限りません。
それでも、
10年、20年経った時に、
まかれた種が育っていくのだと。
改めて気づかさせてくれた出来事でした。