光の子どもたち in Canoa

ブラジル東北部にある小さな漁村から発信する報告日記。大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

カテゴリ: 文化

多文化共生とは、
「国籍や民族などの異なる人々が、
互いの文化的ちがいを認め合い、
対等な関係を築こうとしながら、
地域社会の構成員として共に生きていくこと」
(総務省:多文化共生の推進に関する研究会報告書より)
です。

多文化主義とは、
「一つの国で様々な言語・文化が共存することを素晴らしいと考え、
その実践に努めること」
(歴史人口学者:エマニュエル・ドッドより)

同じ“多文化”という言葉を使っていても、
解釈は異なるのだと、
下記の記事を読んで知りました↓
https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20190227-OYT8T50146/

共に生きていくことを前提とし、
自身の文化に自信を持ち、
お互いの文化を認め合う。

現代に適応していく中で、
自己を見失わないように努める。

その気持ちが今、
とても重要な気がしています。
そんな思いを再確認できた、
上記の記事でした。

海外に住んでいると、
郷に入っては郷に従えではないですが、
食事の仕方や、
そのマナーなど、
その国や、地域のやり方で行うというのが、
一番失礼のない方法ではあります。
ただ、
日本人として、
私を含め、
娘二人もですが、
食事をするときには必ず、

「いただきます」

といってから、
食事を始めます。

私自身は娘たちに

「あなたたちのひいおばあちゃんだけど、
食事の前にはきちんと、
「いただきます」
と、
感謝の気持ちを込めて、
言ってから食べなさいって教えられたの。
目の前にある食べ物だけでなく、
私たちがこうして生きているのは、
たくさんの人の力があってこそだからね。」

と話してきました。

http://toyokeizai.net/articles/-/149451
しかし今回この記事を見て、
「いただきます」にはそれ以上の意味があるのだということを知り、
今まで以上に
「いただきます」
の大切さが理解できました。

日本人として、
この習慣は、
いつまでも続けていきたいものです。

私が住むカノア・ケブラーダ地区には、
様々な伝統が残っています。
その中には、
少し前まで失われる寸前だったものが、
数年前からまた、
大切なものとして、
継承されていくようになったものがあります。
その一つに、

「Danca de Coco(ヤシの実のダンス)」

というのがあります。

漁村のこの村で、
大人の遊びとして、
行われてきたもので、
10数年前まで、
忘れ去られていた踊りでした。

私たちの活動の中に、
「伝統文化の継承」
というものがあります。
保育園や学童教室の中で、
村の高齢者に話を聞いたり、
実際に体験したりして、
昔の生活、
遊び、
などを子ども達に知ってもらうというものです。

2003年、
Danca de Cocoという踊りがあることを知り、
今でも歌い、踊れるという方を呼び、
子ども達と共に踊り、
歌いました。
子ども達はその歌を1ヶ月、
いやそれ以上歌い、踊り続けました。
そこで、
週に一度、
この踊りを教えてもらう日を、
学童教室に取り入れたのです。
20160823_161044
あれから13年。
当時保育園に通っていた一人の男の子、
Tomaz(トーマス)。
彼は今、
このグループの中心的な存在となっています。
それを誇りに思い、
ある発表の日、
彼は自分が子どものころに初めて知り、
好きになり、
背中を見ながら覚え、
今では自分が子どもたちに教えている。
それがあまりにも嬉しい。
涙を流しながらその話をしていました。

今回第6回目を迎えた、
「Encontro SESC Povo dos Mar」
というのがあります。
セアラ州沿岸地域の伝統文化を集め、
互いに思い出し、
学びあおうというものです。
エステーヴァン村のDanca de Cocoも、
第1回目から参加しており、
今回もまた、
参加しました。

私は初めて参加させてもらったのですが、
子ども達の興奮、喜び、
村人たちのスピーチ…
本当に素晴らしい時間を過ごさせてもらいました。
20160823_161306










Danca de Coco。
このグループには今、
下は5歳〜35歳までの人が参加しています。
時にはそれよりも上の年齢の人、
昔を思い出して踊る70代のおばあさんもいます。
こうした活動が、
これからも続いていくことを願って…

皆さん、
「サードカルチャーキッズ(TCKs)」って言葉を聞いたことがありますか?
恥ずかしながら私は、
聞いたことがありませんでした。
簡単に説明すると、

“サードカルチャーキッズ(TCKs)とは、
1960年代にDr. Ruth Hill Useem によって生まれ、
人格形成に影響を及ぼす時期や思春期を
母国以外の文化圏で何年も過ごしている
或いは過ごしたことのある子ども達のことを指す。”

そうです。
また、
私達がよく使う、
「帰国子女」
という言葉がありますよね?
それとどう違うのかというと、

“帰国子女とは、
「異文化を背負って日本へ戻ってきた子ども達」
であり、
TCKsとは、
「経験によって形成された人格を持つ子ども達」”

となります。
よく分かりませんよね?

要するに、
TCKsとは『サード・カルチャー・キッズ』、
つまりサード・カルチャー(第3の文化)に
属する子ども達のことである。
第3の文化とは・・・
第1文化=両親の国または、自分の血のルーツとなる国
第2文化=親の仕事の関係で住んだ国母国以外、つまり外国
第3文化=第2文化に出来た自分の住む世界。
となり、
故郷や国籍、
そういったものがあいまいであっても、
自分自身の経験をもとにした独自の文化を持っている子ども達ではないか。
と、
私は理解しました。
M1180012
この考え、
私にはすごく新鮮で、
しかも、
とてもしっくりきました。
というのも、
私の娘達はまさしく、
「TCKs」であるといえるからです。
例えば彼女達に

「どこからきたの?」
と聞くと、
「日本とブラジル」
と答えます。

「日本人なの?それともブラジル人?」
と聞くと、
「どっちも」
と答えます。

文化背景として、
彼女達には2つの文化があり、
それが自然と彼女達の中に育っているんですよね。

「TCKs」

という概念を知ったことで、
それが私自身の中で頷けるものとなりました。
この研究、
日本でもにわかに注目を集め始めているそうなので、
早速本を購入してみたいと思いました。

この話に関してはまだまだ言いたいことがたくさんあるので、
その続きはまた今度…

2週間という短いあいだでしたが、
現在、
ポルトガル語の勉強のためにブラジルに来ている、
日本人が、
ボランティアとしてきました。
彼女には、
学童教室での授業の他、
教職員に向けたワークショップの実施をお願いしていました。
彼女が行ったワークショップの中で、
一番印象的だったのが、

『モノを観察する』
エクササイズの中での出来事でした。

私達は、
モノを見るときに、
それがどういうモノ(人)なのかをまず観察します。
日本人である私には、
表面的に、
客観的に観察する方が、
とても簡単でした。
しかし、
現地の教職員の殆どは、
表面的に観察していると思いきや、
既に、
そこに感情を入れており、
モノに対しても、
すぐ「擬人化」してみていることがわかりました。
というのも、
このエクササイズの最後に、
観察したものを「自分」として表現するというものがあったのですが、
すべての教職員は、
観察している段階で、
その「モノ」の人生を思い描いていたのです。
中には、
その「モノ」の半生を物語として書いている職員もいました。

このエクササイズを通して学ぶこと。
その目的とは異なることではありましたが、
大きな発見がありました。
ブラジルは、
この文化背景があるからこそ、
“情熱の国”
と言われるのかもしれません。
しかしまた、
すべてを感情的に捉えるのではなく、
客観的に捉えることも
学んでいかなければならないでしょう。
特に私たちのように、
保育園や学童教室で働いているのならば余計に…

本日、
吉報が届きました。

Music for Canoaという音楽プロジェクトがあるのですが、
そこのメンバーの内2名が、
来年度より、
「アラカチ市交響楽団」へ入団することが決まりました!!!

すったもんだと、
何度も指揮者が変わり、
プロジェクトも途絶えてしまった時期もあったのですが、
少しずつですが、
確実に前に進んできた証とも言えると思います。

実はこの交響楽団、
昨年末に廃団が決定し、
今年度、アラカチ市に交響楽団はありませんでした。
財政不足によるものだったようですが、
来年度から新しい市長となることもあり、
交響楽団が復活することになったそうです。
そこでメンバーの選考会が行われ、
本日、
発表となりました。

プロジェクト内部はまだまだ難しく、
資金不足、
物品不足も然ることながら、
指導者がうまく統制を取れていないこともあり、
発表会前後のみが盛り上がる・・・という状況が続いています。
それでも、
今回の吉報により、
他のメンバーが今まで以上に努力し、
あとに続いていってくれることを期待しています。

アラカチ市交響楽団のメンバーとなった、
IMG_7555

Eduardo、
IMG_7553

Isabel、
本当におめでとう!!!!!!!!!!!!

漁師による、
漁師のための、
イベント。
年に一回のお祭り、
“Regata das Jangadas(帆船レース)”
が、
いよいよ迫ってきました。
9月9日に開催されるこのイベント。
今週は、
最後の追い上げのため、
あっちこっちで船の修繕、
マット(帆)の制作、調整が行われていました。
298668_2415201819065_1221927759_32966113_5092376_n

そして本日。
10艘ものJangadaがテストレースを行いました。
まるで、
イベント当日のよう。
仕事もそっちのけ。
みんな崖の上に立ち、
船を眺めています。

今年もまた、
我が家のJangada、
“ポニョ”
も出場します。
どうなるのでしょうか?
今年も連覇となるのか!?
乞うご期待です!!!

8月22日より行われていた
POVOS DO MAR.
この行事は、
今年で第2回目となります。
昨年に引き続き、
村の青年を集めたグループで、
村の伝統舞踊(ダンス)である、
“Danca de Coco”
を披露してきました。
Foto0001

13歳以上の青年。
この青年たちが、
集まり、
こうした伝統舞踊(ダンス)を披露する。
簡単なことではありませんが、
彼らはとても楽しそうです。
定期的に招聘されるようになり、
他地域での発表会やイベントで披露することも多くなりました。
映画の出演も果たしました。

年頃の彼ら。
学校の勉学も億劫で、
続けて何かを行うこともままならない。
麻薬に手を出し、
家族に暴力を振るう。
そんな姿を、
この伝統舞踊(ダンス)の活動に参加するようになってきてから
減ってきたように感じます。
課題も問題もまだまだたくさんありますが、
今はただただ、
応援していきたいと思っています。

7月29日(土)、
この週末は、
カノアに40000人の観光客が来ているとニュースで流れたほど、
たくさんの方で賑わっていた観光地。
そんな夜に、
私たちの音楽プロジェクト、
“Music for Canoa”のメンバーが、
最近一緒にセッションを組んでいるバンドと一緒に
演奏しました。

本当にかっこよかった!!!
まだまだ人前での演奏に慣れていない子もいましたが、
それでも、
こうした機会をこれからも設けていってあげたいですね。
頑張れ!!

Music for Canoa!!!!!
IMG_0627

7月12日に行われた音楽教室、
『Music for Canoa』
を見学してきました。

このプロジェクトを始めた、
Nina(現在アメリカ在住)が現在カノアに休暇できており、
“ぜひ今の私たちを見てほしい”ということで、
コーディネーターである私も一緒に見学させてもらいました。
IMG_0479

私自身は年に数回、
授業を見学に行く程度で、
主には指導者の育成を手掛けています。
こうして今の状況を垣間見ることは、
反省や課題を見つけるだけではなく、
感動の瞬間でもあります。

現在、
カノアのプロバンドの方がボランティアで指導に参加してくれており、
曲の種類も増えてきています。
今回聞いた曲にはなんと、
レゲーもありました!!
カノアではよく聞かれる音楽だけに、
なるほど・・・という感じでもありましたが(笑)
IMG_0477

成長していく参加者達。
これからも見守っていきたと思います。
皆さまからの応援も、よろしくお願いいたします!!!

このページのトップヘ