先日、

「多職種のための発達障害の研修会」

に参加してきました。
1時間の講義が、
あっという間に終わってしまうほど、
時間が足りない。
そう思ってしまうほど、
内容の濃い研修会でした。

たくさんの学びがあったのですが、

「発達性読み書き障害:ディスレクシア(Dyslexia)
国立成育医療研究センター 小枝達也先生」

の中で、
発達障害だけでなく、
私自身が同じように興味のある、
外国籍児童に対する教育の中でも重要だと感じたこと。
それは、

会話(生活言語)と読み書き(学習言語)には大きな隔たりがあり、
会話ができても、
学習言語が学べないために、
学習障害が起こってしまう。

ということでした。
これは、
外国籍児童にも当てはまることで、
幼少期からの語彙(会話だけではないもの)が不足していることも、
原因の一つであるといわれています。

“豊かな語彙が学習を支える”

とおっしゃっていたように、
家の中の“会話”だけでは、
家の外だけでの“会話”だけでは、
補いきれないのが、
「学習言語」
であると…
この学習言語を増やすために重要なこと。
それは、

「本(絵本)の読み聞かせ」

なのだと…

昔話の中には、
日常会話で使用しない単語が出てきます。
本(絵本)を読み聞かせてもらう中で、
子ども達は、
場面を読み取り、
想像する中で、
その言葉の意味を感じ取っていきます。
少し大きくなってくると、
その言葉の意味を知りたいと、
質問してくるかもしれません。
この繰り返しの中で、
子ども達は、
語彙を豊かにするのだといいます。

私はブラジルで娘たちを育てている中で、
大切にしていたことの一つが、
寝る前の本の読み聞かせでした。
長女が小学校を卒業するまで続いたこの読み聞かせは、
私にとっても大切な時間でした。
どんな本を読もうか。
読みたいか。
そんな話をしながら、
次第に本の内容に関して感想を述べたり、
それに対する矛盾を指摘し始めたりと、
どうやって答えればよいのかと、
回答に困ることも多々ありました。
こうした時間もすべて、
とても大切であったと今、
強く感じています。

本の読み聞かせ。

今から始めてみませんか?