光の子どもたち in Canoa

ブラジル東北部にある小さな漁村から発信する報告日記。大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:日本

2021年11月20日、
SDGsよこはまCITY秋「生きやすい世界へ 〜ブラジルと日本の子どもと若者と共に」
オンライン無料イベントを無事に終了することができました。

開始すぐに、
共有が上手くできないというトラブルがあり、バタバタとしてしまいましたが、
何とか持ち直し、
対談を行うことができました。

ブラジルの高校生177人から回答を得た、
調査報告を元に話していったのですが、
やはり

“自己肯定感"

について、
多くの関心が寄せられていることを実感しました。

親にも、
学校にも頼れない。
そんな子どもや若者たち。
彼らにもう一つ、
どこか、
誰か、
頼れるところがあれば。
話せる、
笑い合えるところがあれば。

つながりの大切さを改めて痛感した2時間でした。
終了後も残ってくださり、
1時間近くも質疑応答に参加してくださった皆さん、
本当にありがとうございました!

今回は無料イベントのため、
年末募金をお願いしています。

https://criancasdeluz.stores.jp/items/6185ea109dbfee227bc78010

また、
カノア保育園20周年を記念したカレンダーも販売しています。
ぜひ、
ご支援、ご協力のほど、
よろしくお願いいたします。




ソーシャルマインドフルネスとは、
「他者を思いやり、その要望や願いを汲み取ったうえで、自らの意思を決め、行動する」
こと。

例えば、
「かごに赤いりんご1個と青いりんご2個があります。
りんごを1個もらえることになりました。
あなたの後ろにも1人待っている人がいます。
あなたはどちらのりんごを取りますか?」
と質問すると、
何と答えるか?

我が家でもやってみると、
「青いりんご」
と答えていました。
「どうして?」
と聞くと、
「後ろの人も、
赤いりんごか青いりんごか選べるように」
まさしく、
この考え方を、
ソーシャルマインドフルネス
というのです。

研究結果では、
日本は世界で一番高かったとのこと。

“他者を思いやる”

自己主張も大切ですが、
こうした気持ちも持ち続けていきたいですよね。

10年前。
私はブラジルにいた。
夜中に起こった震災。
朝起きて、
義母からの電話で、驚いてテレビをつけた。
そして、
実家に連絡。

家族は無事。
父は朝まで車で会社の人達を送り届けていたとのこと。

友人、知人。
今連絡しても良いのか?
そんな想いの中、
連絡をした。

月末に日本に戻る予定の私と娘たち。
放射能のこともあり、
ブラジルにいた方が良いとの意見もたくさん聞いた。
それでも、
日本に戻りたい。
なぜかそう思ったことを、
今でも鮮明に覚えている。

日本に戻り、
長女の小学校入学だった。
そして娘は昨年、
高校の入学をコロナ禍で迎えた。

「何か意味があるのかもしれない」

そう言う娘をたくましく思う私。

あれから10年。
自分にできることに取り組んでいきたい。
その気持ちは今も、
変わらない。

黙祷
IMG_3509

日本時間の10月14日22時過ぎ。
我が家の長女は、
たった一人で、
羽田空港発の便に乗り込みました。
昨年既に一人でブラジルに来ているので、
そこまで心配してはいなかったのですが、
問題は、
経由地での乗り継ぎ。
ここで失敗しないように、
事前に話をしていました。
というのも、
彼女は極度の方向音痴。
最近では自分なりにどうすれば大丈夫かが分かってきたそうで、
以前よりも間違えることは減ったそうですが…

そして、
経由地から到着を知らせるメール。
ゲートなどを私もインターネットで調べてみるも、
彼女に伝えると、
「もうゲートの前で待ってるし…」
と、
一人でたどり着けた模様。

長女は前向きで、
コミュニケーション能力が高いので、
何か分からないことがあれば恥ずかしがらずに質問ができます。
語学が好きということもあり、
何とか自分で伝えようとする気持ちもあります。
こうした長所が、
彼女の人生の中で、
有利に働いているのでしょう。

そして、
ブラジルに到着。
フォルタレーザ空港に彼と次女、
そして私の3人で迎えに行きました。
一番ドキドキして、
そわそわしていたのは次女。
大好きなお姉ちゃんに会えるのですから。
そして、
約1年ぶりに娘と会う、彼。
初めは少し照れながらも、
とっても嬉しそうでした。
そして私。
私は週に何度も何時間以上も話をしてきていたので、
無事についたという安心の気持ちの方が大きかったです。

30時間以上の一人旅。
よく頑張りました!!
久しぶりの家族4人での生活。
さて、どうなることやら(笑)

日本とブラジルを行き来する私たちにとって、
娘たちの学校問題はかなり重要です。
ただ、
日本でも、
ブラジルでも、
いつも変わらず受け入れてくれ、
あたかもずっと、みんなと一緒にいるように接してくれるおかげで、
2人の娘は今まで、

「学校に行きたくない!!」

ということは一度もありませんでした。
しかし今年。
ブラジルに戻り、
いつも通っている学校に行ってみると、
次女が通っていたクラスは定員オーバーのため、
受け入れはできないとのこと。
ブラジルは三部制のため、
午前、午後、夜間とクラスがあるのですが、
次女はいつも午前のクラスに通っていたのです。

慣れ親しんだ友達と一緒のクラスに戻れない。

次女は学校には行かないと言い、
泣いて拒否しました。
2日間休み、
3日目。
私は次女と一緒に登校し、
午後のクラスを見学することにしました。
先生たちはとても親身になってくれ、
本当にやさしかった。
それでも次女はかたくなに教室に入ることを拒否し、
廊下にい続けました。
翌日。
私が一緒に行くことを約束し、
また学校に行くことにしていました。
午前中。
11時前に私の携帯電話が鳴りました。
それは、
学校の事務の人からで、
明日から午前のクラスに通っていいとの連絡でした。
その理由を聞いた私は、
感動して、
次女と一緒に涙を流しました。

6年生の午前のクラスの子ども達は、
次女を自分たちのクラスに受け入れるため、
協議を重ねていました。
そして、
校長先生に直談判。
教室の狭さ、
椅子の置けるスペースがないことも承知の上で、
クラスみんなが少しずつ席を詰めることで、
なんとか次女を自分たちと一緒に学ばせてほしいとお願いしたのです。

子どもたち自身が話し合い、
出した結論。
校長先生はそれに対しいて“NO”ということはありませんでした。

小学6年生。
11〜12歳の彼らが、
幼い時から一緒に学んでいた次女と学び続けたいと、
考え、
話し合い、
決断してくれた。
本当にうれしかったです。

子ども達の心がこんなにも素敵に育ってくれたこと。
そんな友達に囲まれている次女。
私は感謝せずにはいられませんでした。
心から、
本当に、
ありがとう。

昨夜。
それまでとは異なり、
時間割をし、
学校に行く準備をしていた我が家の次女。
彼女の顔に笑顔が戻ったこと。
その笑顔はとても輝いていました。

人は、
元気に過ごすために必要なこととして、

リズムのある生活

をあげることがある。
特に小さな子どもやお年寄りの場合、
起きる時間、
寝る時間、
朝、昼、晩の食事の時間、
を整えることで、
感情の起伏がなくなったり、
身体だけでなく、
心のバランスをとるこもにも役に立つと言われている。

先日、
友人と話をしていたとき、
久しぶりに
"寒暖のある生活"
の大切さを思い出した。
私は2000年から2008年までの8年間、
寒さを知らずに過ごした。
ブラジルの滞在先であるかノアは、
常夏であり、
日本への一時帰国も夏だったからだ。
2007年頃から、
体調が優れない日が増え、
だらだらとした、
その感覚にイライラしだしていた私。
たまたま冬に日本に戻ることになり、
その寒さに触れたとき、
心の中がほっと、
温まったのが分かった。
あー、
この寒さが恋しかったんだ…

それから、
上手いこと日本に帰国する時期が冬となり、
その寒さに、
私は旨を撫で下ろす日々。

リズムといっても、
こうした寒暖も、
その一つと言えるのではないか?
寒さが見に染み始めた今日この頃。
この寒さに感謝しませんか?1517822025833

私には2人の娘がいます。
長女は現在中学2年生。
義務教育の間は、
日本とブラジル、
両方の国で生活しながら、
学校にも通い、
どちらの国でも生きていけるよう、
将来的に選択することができるだけの基礎を作ることが、
私たち親の役目。
私たちの育児の根本には、

「2つの国で生きる」

ということがあります。
良いところも、
悪いところも、
体験、経験する。
異なる2つの国で暮らすことで、
同じ年齢の子ども達よりも大変なこと、
不安なことは多いかもしれない。
やりきれないこと、
イライラすることもあるかもしれない。
それでも、
いつか、
大人になった時、
この異なる2つの国で生きてきたことが、
心の宝のようになってくれたら。

「それがあるからこそ、
今の自分がある。」

と、
言ってもらえるようになってくれたら。

親としてはたくさんの願いがあり、
期待もあるかもしれない。
それが重いと感じたり、
面倒だと感じることもあると思う。
現に今、
長女はこの2つの国のはざまでもがき苦しみ、
今回のブラジル滞在では、
今まで生きてきた中でも一番泣いたのではないかというほど、
涙をたくさん流していた。

2つの国で生きるということが、
マイナスではなく、
プラスとなってくれるよう、
今はただただ、
これからを見守っていくしかない。

たくさん話し、
聞き、
納得できなくても、
それを受け入れ、
前に進んでいく。

子どもの年齢が増すほど、
悩みは増え、
不安だらけになっているような気がする。
それでも、

「人」

として、
勉強以外の部分で学んでほしいこと、
身に付けてほしいこと、
それをきちんと持っている子ども達に育ってくれたこと、
感謝、感謝です。

さて、
もうすぐ日本に戻ります。
新たな局面の中で、
どうなることやら。

このページのトップヘ