光の子どもたち in Canoa

ブラジル東北部にある小さな漁村から発信する報告日記。大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:発達障害

私は保育士だが、
20年前に「気になる子」としてとらえていた子ども達。
現在では、
「発達障害」もしくは「可能性がある」
といわれる子ども達が増えてきている。
確かに、
現場感覚でも、
同様である。
それは日本に限らず、
カノア保育園のあるブラジルでも同じである。

2022年に文部科学省が公表した
「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」
の結果は、
私たちに
「やっぱり」
「そうか」
と肯定でもあり、
今後の教育の在り方を考えていく大きな材料となったといえるのではないだろうか。

「学習面や行動面に困難さがあるなど、
発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している(一部抜粋)」

35人学級であれば1クラスに3人。
特別支援学級に入る児童生徒数もこの10年で倍増。

そんな中、
児童精神科に対しても、
待機児童がいるという。
個人的には衝撃だった。

「児童精神科で専用病棟を持っている病院は少なく、全国で40棟余り(一部抜粋)」

確かに、
こうして考えてみると、
待機児童が出てしまうことにもうなずける。

1.医者以外の関連職業の方たちが、もっとコミットできるような連携体制が必要
2.発達障害と疑われる子どもなら指示の出し方を変えるなどの方策を提示
3.地域の協力が必要
4.発達障害のある子どもたちが拠り所とする場所を築いていく

保育士としての私に何ができるのか。
常に考えながら、
目の前の子どもと楽しく過ごしていけたらと願っている。

下記より抜粋


先日、

「多職種のための発達障害の研修会」

に参加してきました。
1時間の講義が、
あっという間に終わってしまうほど、
時間が足りない。
そう思ってしまうほど、
内容の濃い研修会でした。

たくさんの学びがあったのですが、

「発達性読み書き障害:ディスレクシア(Dyslexia)
国立成育医療研究センター 小枝達也先生」

の中で、
発達障害だけでなく、
私自身が同じように興味のある、
外国籍児童に対する教育の中でも重要だと感じたこと。
それは、

会話(生活言語)と読み書き(学習言語)には大きな隔たりがあり、
会話ができても、
学習言語が学べないために、
学習障害が起こってしまう。

ということでした。
これは、
外国籍児童にも当てはまることで、
幼少期からの語彙(会話だけではないもの)が不足していることも、
原因の一つであるといわれています。

“豊かな語彙が学習を支える”

とおっしゃっていたように、
家の中の“会話”だけでは、
家の外だけでの“会話”だけでは、
補いきれないのが、
「学習言語」
であると…
この学習言語を増やすために重要なこと。
それは、

「本(絵本)の読み聞かせ」

なのだと…

昔話の中には、
日常会話で使用しない単語が出てきます。
本(絵本)を読み聞かせてもらう中で、
子ども達は、
場面を読み取り、
想像する中で、
その言葉の意味を感じ取っていきます。
少し大きくなってくると、
その言葉の意味を知りたいと、
質問してくるかもしれません。
この繰り返しの中で、
子ども達は、
語彙を豊かにするのだといいます。

私はブラジルで娘たちを育てている中で、
大切にしていたことの一つが、
寝る前の本の読み聞かせでした。
長女が小学校を卒業するまで続いたこの読み聞かせは、
私にとっても大切な時間でした。
どんな本を読もうか。
読みたいか。
そんな話をしながら、
次第に本の内容に関して感想を述べたり、
それに対する矛盾を指摘し始めたりと、
どうやって答えればよいのかと、
回答に困ることも多々ありました。
こうした時間もすべて、
とても大切であったと今、
強く感じています。

本の読み聞かせ。

今から始めてみませんか?

このページのトップヘ