光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2010年07月

Jardim1999
今年初め、
エステーヴァン村に先祖代々住んできた
ある家族が、
家を売り、
別のセアラ州の沿岸地域へと去って行きました。
父親と長女による
特別環境保護地域に指定されているエステーヴァン村では
行ってはいけない「家の売買行為」。
家を失い、
両親と、
長女を含めた子ども6人に孫一人は
エステーヴァン村を去りました。
最後まで反対していた、
男の子。
それは、
私たちがこの村で活動を始めた時に
受け入れた子どもの一人でもありました。
やさしく、
思いやりがあり、
時に喧嘩早いところもありましたが、
素敵な男の子でした。
15歳。
一人で残ろうと思えばできたかもしれない年齢。
それでも、
家族と離れることはできませんでした。

今日、
そんな彼が、
母親と二人で、
7か月ぶりにエステーヴァン村にやってきました。
故郷に足を踏み入れ、
友達と会い、
恩師との再会。
涙をぬぐうことなく、
泣き続けていました。

『2日しか滞在できない・・・』

その言葉には
悲しみがにじんでいました。
それでも、
久しぶりに見た彼の顔、
とても健やかに見えました。
元気でいることが分かり、
ほっと心をなでおろした私です。

◆=============================◆
     EDU★COLLE 2010
      〜多様な教育の博覧会〜
◆=============================◆

近年、日本の教育のあり方を根本から考え直そうという動きが活発化しています。
日本で教育というと、従来型のアタリマエの教育のかたちが思い浮かんできますが、
世界を見渡せば、そしてこの日本国内にも実に多様な教育・学びの場が存在しています。
EDU★COLLEは、教育にかかわる一人ひとりが、多様な教育・学びのあり方に触れ、
そのうえで日本の教育の未来を考えるきっかけをつくることを目的に、
関西一円の公立・私立の学校や塾、フリースクール、教育NPO、企業など、
様々な立場から教育にかかわっているがっこうや団体を一同いに集め、広く紹介するイベントです。
教員の方も、学生の方も、保護者の方も、お友達やご家族とぜひお越しください!

◆――――【 About EDU★COLLE 】――――◆

【日時】
2010年8月1日(日)10:00 受付開始/10:30 開幕〜16:00 閉幕
(途中の出入りは自由♪)

【会場】
YMCA学院高等学校
※ JR・地下鉄天王寺駅下車徒歩5分
※ 近鉄あべの橋駅下車徒歩5分

【入場料】
一般 1000円 (事前申込をすれば500円!)
お子様 (18歳以下) 無料

【対象】
子どもたち、保護者の方、学校の先生や教職員の方、地域の方、
NPOの方、教育を志す学生の方など、教育にかかわるすべての方。

【内容】
フリースクールや、ユニークな取り組みをしている学校、塾などの紹介あり、
現役の先生たちによる実践報告・対談、講演やセミナーありw)?氈刋タ実匸保護者・教員! ・学遂uカ・子どもの交流コーナーあり、子ども向け・大人向けの体験コーナー、ワークショップありと多彩な内容。
出展団体(随時更新)などの詳細は下記WEBサイトをCHECK♪
EDU★COLLE WEB版 → http://edu-colle.org

◆――【 お申し込み・お問い合わせ 】――◆

以下のいずれかの方法でお申込下さい。

>> お申し込み(事前申込で500円お得!)
申し込みフォームよりお申込ください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/5b43955e96365

>> お問い合わせ
お名前を明記の上、件名を「EDU★COLLE2010問い合わせ」として、
edu-colle@hotmail.co.jpまでメールでお問い合わせください。

◆主催◆ 教育の多様性体感プロジェクトCORE+(コア・プラス)内
EDU★COLLE2010実行委員会(実行委員長:新田達也)
Web : http://core-plus.jimdo.com

IMG_4496
7月24日(土)
『栄養改善セミナー』として、
調理実習を行いました。

まずはじめに
自分の普段の食事を
雑誌から切り取った料理や食材を使用して紙にはります。
その後、
食品栄養群の勉強。
日常的に
どれだけ、
どんな食物が必要なのか。
そして、
調理実習。
ブラジル味の素より提供してもらったレシピと、
製品を使用して、
3品を製作しました。
4品分を準備していたのですが、
残念ながら時間オーバー。。。

それでも、
経済的で、
栄養価の高い食事を
少しでも身につけてもらいたい。
参加者の積極的な参加を目の当たりにし、
その期待は大きく膨らむばかりです。

※(株)味の素「食と健康」国際協力支援プログラムの助成金を受け、実施しています。


“国際理解”や“地球市民学習”に活用できる教材を一堂に集めた「教材展」と、
授業に活用できる関連ワークショップを同時に開催します。
たくさんの教材を実際に手に取り、ワークショップにも参加することにより、新学期
からの授業づくりのヒントを探してみませんか。
年に一度のこの機会に、ぜひご来場ください。
 日 時 8/18(水)、19(木)10:00〜17:00
 場 所 あーすぷらざ 2階 展示コーナー他
 参加費 無料
 対 象 教員・一般
 申込み 教材展は入場自由。関連セミナー・ワークショップは下記へ事前申込
 後 援 神奈川県教育委員会、(特活)開発教育協会

(1)教材見本市
 市県内のNPO・NGO・国際協力団体などが、ブースごとに教材・資料を紹介します。
 出展団体 (特活)開発教育協会、JICA横浜 海外移住資料館、(特活)地球の木、
 (特活)WE21ジャパン、新しい環境学習をつくるネットワーク、開発教育を考える会、
 (特活)草の根援助運動、(財)かながわ国際交流財団

(2)地球市民ひろば「地球の食卓−世界24か国の家族のごはん 体験ワークショップ」
 日 時 8/18(水)14:00〜16:00
 講 師 宮崎花衣氏((特活)開発教育協会)
 場 所 あーすぷらざ1階 ワークショップルーム
 参加費 無料
 申 込 事前申込制
 定 員 30名(事前申込制・先着順)
 対 象 高校生以上〜一般

(3)持続可能な地域社会づくりのためのネットワーク学習会
「教室で実践! 持続可能な地域社会づくり」
 日 時 8/19(木)14:00〜16:30
 講 師 近藤惠津子氏((特活)コミュニティスクール・まちデザイン)
     松岡真理恵氏((財)浜松国際交流協会)
     贄川恭子氏 ((特活)WE21ジャパン)
 場 所 あーすぷらざ5階 映像ホール 他
 定 員 100名(事前申込制・先着順)
 対 象 教員、多文化共生、国際協力、まちづくりなど持続可能な地域社会づくりに関心がある方
 参加費 無料
■申込み
次の項目を明記の上、TEL、FAX、E-mailのいずれかでお申込みください。
1.講座名 2.名前 3.連絡先 4.所属 5.講師への質問 6.セミナーを知ったきっかけ
■問合せ
(教材展)
 地球市民学習課(担当:はら)
 TEL: 045-896-2899 ※祝日除く月曜休み
 FAX: 045-896-2299 E-mail: gakushu@k-i-a.or.jp

(セミナー・ワークショップ)
 多文化共生・協働推進課(担当:むらやま)
 TEL: 045-896-2896 ※祝日除く月曜休み 
 FAX: 045-896-2945 E-mail: tabunka@k-i-a.or.jp
詳細URL http://www.k-i-a.or.jp/plaza/events/kyozaiten.html

<音楽遊びを通して手脳を刺激する>

日時:2010年8月1日(日)
場所:東急東横線元住吉駅そば

音楽を聞くことで
自然に体を動かし、
音楽に乗せていろいろな動物になってみたり、
乗り物に乗ったり。
シフォンというごく薄く軽い布を使って目で楽しんだり、
お手玉に触って感触を楽しんだり。
音楽による刺激だけでなく、
五感をフルに使って楽しく成長を刺激していく、そんな会を予定しています。
楽しいよ、というお母さんの気持ちを
ダイレクトに赤ちゃんに伝える手段が、あると思います。

0〜12ヶ月までのお子様がいる親子さんと、
マタニティママさんへの会があります。
会への参加は先着順に受付いたします。

興味がある方はメッセージを下さい。
主催:RTA指定スクール花菜(はなな) シミズヒロコ
http://hanana.art-p.com
hanana@art-p.com

セアラ州選抜に選ばれ、
プロを夢見ている少年。
現在、
セリエCのチームから
スカウトが来ています。
本当は、
今すでにセリエAのチームと契約したいのですが、
スカウトマンによると、
もうすぐ18歳で、
才能や技能はあるけど、
背が低すぎる…とのこと。
でも、
セリエCのチームで
プロの世界で通用することを証明できれば、
移籍という方法もあるとも・・・

現在、
スカウトされたチームと調整中。
それでも、
まだ有名チームとの契約を夢見て、
選抜チームでのプレイを続けています。
今月中には
結論を出すことになりそうだということなので、
どのチームに行くことになろうとも、
プロサッカー選手となることを決めた彼を
これからも応援していきたいです。
さて、
どうなるのでしょうか?

今日、
夕方のニュースで、
突然カノア3人娘の姿がテレビに!!!
驚いてみていると、
みんなちゃんと映っていました♪

興味のある方は
ぜひ下記をご覧ください↓
http://g1.globo.com/jornal-nacional/noticia/2010/07/japoneses-aprendem-na-universidade-dar-beijinhos-moda-brasileira.html

シュタイナー教育 & アントロポゾフィー医学
── 教育、医療、企業の共同作業に向けて ──
2日間連続 4団体協賛講演会 ★ 2010

ジェフ・グリーン医師一般向講演会
「 家庭、学校、幼稚園で 子どもたちにいま必要な
医学的な見方とケアを学ぶ 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年7月31日(土)& 8月1日(日)
東京女子医大中央校舎400講義室
各日とも 10:00〜12:00 お話の部 / 4:00〜16:00 実践の部
講座情報はこちら
http://www.forum3.com/02/02113.html
現代では、子どもたちの健常と障がいの境界が曖昧になってきていると言
われています。
落ち着くことができない子どもたち、言葉や心身の発達がゆっくりの子ど
もたち、姿勢にゆがみがある子どもたち。アレルギーやアトピー、低体温
の子どもたち。生活や社会環境の変化とともに、子どもたちの「異変」が
日常となってきています。
障がいをもつ子どもたちの共同体ホヘパにも関わるニュージーランドの臨
床医、ジェフ・グリーンさんをお招きし、子どもたちの世界を変えている
「子ども時代」の変化に私たち大人がどのように向き合っていけるのか。
具体的なワークショップも行いながら、学ぶ2日間です(1日のみの参加も
可能です)。
多くの父母、教育者、医療関係者にご参加いただきたい講座です。

「横浜ラテンフィルムフェスタ みらい世紀ブラジル
  岡村淳 フィルムウィーク」

巨編「アマゾンの読経」をはじめ、「無縁仏三部作」といわれる、
決して今までメディアや歴史の表舞台に出ることのなかった
市井の日本人移民やそれに関わった日本人の真摯で愚直な
生き様を描いた「郷愁は夢の中で」「ブラジルの土に生きて」など、
必見の作品の数々です。

期間:2010年7月10日(土)〜16日(金)
会場:シアター ジャック&ベティ(横浜市黄金町)
HP:http://www.jackandbetty.net/miraiseikibrazil.html

Guest Talk「岡村淳とラテンな仲間たち」
「オカムラVSNHK」
日時:7月10日(土) 13時10分〜13時40分
(10時30分から上映開始の「郷愁は夢の中で」上映後)

このページのトップヘ