ブラジルでは、
7歳から小学校入学だったのが、
6歳からの入学へと変更になり、
2012年からは本格的な導入となりました。
2010年より問題となっていたのは、
既にプレ・スクールに通学していた子ども達の一部が
入学の年齢制限により、
小学校への入学を一年遅らせなければならない子どもが出てくるからです。
というのも、
ブラジルは1月が始業なのですが、
昨今まで満6歳入学ではなく、
セアラ州を例に挙げると、
(州によって異なるので)
その年の5月31日までに6歳になる児童が、
小学校入学となっていました。
しかし、
満6歳に近づけようと、
2012年からは全国的にその年の3月31日までに6歳となる児童までが
小学校入学となると法律で定められたのです。
日本では、
4月入学なので、
4月2日までに生まれた児童となっており、
入学式のときには全員が満6歳となっています。
1月が始業にもかかわらず、
5月だの3月だの…ということで、
「わが子は4月1日生まれだから今年から入学できない。
ということは、
プレ・スクールをもう一度やるということか?
留年と言うことになるのか?」
と、
結構な騒ぎでした。
カノアの小学校のプレ・スクールに通学していて、
私たちの“保育園”に通っている子どもがいました。
この子は5月23日が誕生日。
ということで、
プレ・スクール(5歳児クラス)にも通えないにもかかわらず、
そこに通っていたのです。
そこで、
学校の事務局と話をすると、
なんと、
この法律制限の確かな月日(3月31日)を知らないのです!!
学校関係者が知らないなんて。
そりゃぁ、
保護者も騒ぎ出すはず…
と、
ある意味納得してしまった私。
こうしたことをきちんと徹底しなければ、
保護者との信頼関係も脆弱になってしまいます。
教育に携わっている私たちが一番、
こうした変更や修正に敏感にならなければいけない。
そうでなければ、
保護者や地域の人々は、
誰を頼りにしたらいいのでしょうか?
常に学びの姿勢を忘れないようにしたいと感じた出来事でした。
7歳から小学校入学だったのが、
6歳からの入学へと変更になり、
2012年からは本格的な導入となりました。
2010年より問題となっていたのは、
既にプレ・スクールに通学していた子ども達の一部が
入学の年齢制限により、
小学校への入学を一年遅らせなければならない子どもが出てくるからです。
というのも、
ブラジルは1月が始業なのですが、
昨今まで満6歳入学ではなく、
セアラ州を例に挙げると、
(州によって異なるので)
その年の5月31日までに6歳になる児童が、
小学校入学となっていました。
しかし、
満6歳に近づけようと、
2012年からは全国的にその年の3月31日までに6歳となる児童までが
小学校入学となると法律で定められたのです。
日本では、
4月入学なので、
4月2日までに生まれた児童となっており、
入学式のときには全員が満6歳となっています。
1月が始業にもかかわらず、
5月だの3月だの…ということで、
「わが子は4月1日生まれだから今年から入学できない。
ということは、
プレ・スクールをもう一度やるということか?
留年と言うことになるのか?」
と、
結構な騒ぎでした。
カノアの小学校のプレ・スクールに通学していて、
私たちの“保育園”に通っている子どもがいました。
この子は5月23日が誕生日。
ということで、
プレ・スクール(5歳児クラス)にも通えないにもかかわらず、
そこに通っていたのです。
そこで、
学校の事務局と話をすると、
なんと、
この法律制限の確かな月日(3月31日)を知らないのです!!
学校関係者が知らないなんて。
そりゃぁ、
保護者も騒ぎ出すはず…
と、
ある意味納得してしまった私。
こうしたことをきちんと徹底しなければ、
保護者との信頼関係も脆弱になってしまいます。
教育に携わっている私たちが一番、
こうした変更や修正に敏感にならなければいけない。
そうでなければ、
保護者や地域の人々は、
誰を頼りにしたらいいのでしょうか?
常に学びの姿勢を忘れないようにしたいと感じた出来事でした。