8月23日(木)
エステーヴァン村に住むひとりの女の子が息を引き取りました。
わずか2歳。
この女の子は多くの障害を抱えていました。
若い母親は妊娠がわかった途端、
堕胎のために
あらゆる薬、お茶を飲みました。
しかし、
流産できませんでした。
「すでにお腹の中で生きている命を粗末にしてはいけない。
私が育てるから」
という実母の言葉により、
若い母親は産むことを決心した。
それから数ヵ月後、
妊娠6ヶ月で出産し、
超未熟児で水頭症。
骨の変形異常なども見られ、
生後3ヶ月になるまでに3回もの手術を行った。
それでも、
この女の子は“生きる”力がとても強く、
成長、発達に懸念があったにもかかわらず、
小さい体で乗り越え続け、
びっこを引きながらも歩くようになり、
言葉を話すようにもなっていた。
その姿を見てか、
若い母親も強い愛情を抱くようになり、
リハビリなど、
懸命に我が子を支えはじめていた。
単なる風邪。
みんなにとってはそうかもしれない。
しかしこの女の子にとっては致命傷ともなり得るものです。
そして今回。
風邪が長引いていたと思っていたら、
嘔吐を繰り返しはじめ、
病院に担ぎ込まれた時には既に危篤状態でした。
たった2歳。
それでも、
彼女の姿、
懸命に“生きている”様は、
多くの人々の心に残っていることでしょう。
多くの人が諦めていた、
それを一つ一つ乗り越えていく。
そんな彼女から私たちが学ぶべきことはたくさんあります。
さらには、
若い母親による、
望まない妊娠のリスクと現実。
こうしたことに対して私たちは一体何ができるのでしょうか?
今こそ考え、行動しなければならないのかもしれません。
エステーヴァン村に住むひとりの女の子が息を引き取りました。
わずか2歳。
この女の子は多くの障害を抱えていました。
若い母親は妊娠がわかった途端、
堕胎のために
あらゆる薬、お茶を飲みました。
しかし、
流産できませんでした。
「すでにお腹の中で生きている命を粗末にしてはいけない。
私が育てるから」
という実母の言葉により、
若い母親は産むことを決心した。
それから数ヵ月後、
妊娠6ヶ月で出産し、
超未熟児で水頭症。
骨の変形異常なども見られ、
生後3ヶ月になるまでに3回もの手術を行った。
それでも、
この女の子は“生きる”力がとても強く、
成長、発達に懸念があったにもかかわらず、
小さい体で乗り越え続け、
びっこを引きながらも歩くようになり、
言葉を話すようにもなっていた。
その姿を見てか、
若い母親も強い愛情を抱くようになり、
リハビリなど、
懸命に我が子を支えはじめていた。
単なる風邪。
みんなにとってはそうかもしれない。
しかしこの女の子にとっては致命傷ともなり得るものです。
そして今回。
風邪が長引いていたと思っていたら、
嘔吐を繰り返しはじめ、
病院に担ぎ込まれた時には既に危篤状態でした。
たった2歳。
それでも、
彼女の姿、
懸命に“生きている”様は、
多くの人々の心に残っていることでしょう。
多くの人が諦めていた、
それを一つ一つ乗り越えていく。
そんな彼女から私たちが学ぶべきことはたくさんあります。
さらには、
若い母親による、
望まない妊娠のリスクと現実。
こうしたことに対して私たちは一体何ができるのでしょうか?
今こそ考え、行動しなければならないのかもしれません。