私達は今、
JICA草の根技術協力事業として、
乳幼児及び青少年に対する事業を実施しています。
私の専門は幼児教育。
ということで、
今まで青少年と直接関わることはあまりありませんでした。
しかし、
この事業を開始し、
青少年達とのワークショップに参加していて毎回感じることは、
“楽しい!!”
ということです。
自分達の課題、問題を見つけ、
それにどう取り組んでいくのか。
主にグループワークでその日のテーマを深めるのですが、
このグループワークの内容が、
本当に濃い!!
議論がこんなにも
ときに白熱し、
ときに感情的になり、
泣き、
笑い、
支え合い・・・
彼らにとってもこの場所が、
この機会が、
とても大切なものであることが伺えます。
今日、
11月27日、
試験期間中にもかかわらず、
10校から合計20名の生徒が参加してくれました。
講師と共に行うワークショップ。
毎回テーマを決め、
それに取り組んでいく事は、
私にとっては毎回学びです。
私自身が分からないとサポートもできないので、
色々なシチュエーションを考えて、
きちんと答えられるようにと備えていくのですが、
こうした決まり切った事を聞いてくる人も少なく、
毎回言葉に詰まる場面のある私。
それでも、
いつも最後には
「またよろしくね!!」
と言ってくれる彼ら。
そんな彼らに感謝です。
私の専門は幼児教育。
でも、
“教師”という職業柄か、
こうした関わりというのが私自身に好きなのだと、
実感した一日でした。
一緒に活動を行っているみんな、
本当にありがとう!!
そして、
次回もどうぞ、
よろしくお願いします!!
JICA草の根技術協力事業として、
乳幼児及び青少年に対する事業を実施しています。
私の専門は幼児教育。
ということで、
今まで青少年と直接関わることはあまりありませんでした。
しかし、
この事業を開始し、
青少年達とのワークショップに参加していて毎回感じることは、
“楽しい!!”
ということです。
自分達の課題、問題を見つけ、
それにどう取り組んでいくのか。
主にグループワークでその日のテーマを深めるのですが、
このグループワークの内容が、
本当に濃い!!
議論がこんなにも
ときに白熱し、
ときに感情的になり、
泣き、
笑い、
支え合い・・・
彼らにとってもこの場所が、
この機会が、
とても大切なものであることが伺えます。
今日、
11月27日、
試験期間中にもかかわらず、
10校から合計20名の生徒が参加してくれました。
講師と共に行うワークショップ。
毎回テーマを決め、
それに取り組んでいく事は、
私にとっては毎回学びです。
私自身が分からないとサポートもできないので、
色々なシチュエーションを考えて、
きちんと答えられるようにと備えていくのですが、
こうした決まり切った事を聞いてくる人も少なく、
毎回言葉に詰まる場面のある私。
それでも、
いつも最後には
「またよろしくね!!」
と言ってくれる彼ら。
そんな彼らに感謝です。
私の専門は幼児教育。
でも、
“教師”という職業柄か、
こうした関わりというのが私自身に好きなのだと、
実感した一日でした。
一緒に活動を行っているみんな、
本当にありがとう!!
そして、
次回もどうぞ、
よろしくお願いします!!