子ども達は冬休みに入り、
我が家でも、
長女は部活に塾と忙しいですが、
次女は気づけば
「何にもやることない…」
とぼやいています。
部屋の片づけ、
宿題など、
やろうと思えばやることはたくさんあるんですけどね。。。
先日、
新聞を読んでいたら、
「ホットケーキ作りが子どもの発達を促す」
(少し表現が違うかもしれませんが…)
といった記事がありました。
調べてみると、
「子どもが調理をする際には材料を揃え、計量から調理・出来上がりまで全体を見通した計画を立てる必要があります。
また、どのくらい生地を混ぜたらよいか、焼くときにはどのタイミングでひっくり返せばよいか、などを適切に判断していかなくてはなりません。
焼いている間の待ち時間は自制心も必要です。
加えて自分の
好みで、大きさや形などを作ることができ、全工程で形や香りの変化が体験できることから、想像する力にも影響を与える可能性があります。」
(森永製菓株式会社 調査結果より)
https://www.morinaga.co.jp/public/newsrelease/web/fix/file5b6b9f0c31726.pdf
と書いてあります。
我が家でも、
休みの日の昼食やおやつなど、
自分たちで勝手に作ることも多いのですが、
ホットケーキはその中でなくてはならないものです。
火を使うものではありますが、
簡単に、美味しく、子ども達だけでも上手に作ることができます。
そのホットケーキ作りに、
ここまでの深さがあったとは!!
驚きです。
粘土遊びなどもそうですが、
自分で考え、
作り上げていく作業は、
子ども達にとってとても面白く、
そして多くのものを育むことができるものですよね。
こうした機会を積極的に持たせてあげたいと、
気持ちを新たにした、私です。
我が家でも、
長女は部活に塾と忙しいですが、
次女は気づけば
「何にもやることない…」
とぼやいています。
部屋の片づけ、
宿題など、
やろうと思えばやることはたくさんあるんですけどね。。。
先日、
新聞を読んでいたら、
「ホットケーキ作りが子どもの発達を促す」
(少し表現が違うかもしれませんが…)
といった記事がありました。
調べてみると、
「子どもが調理をする際には材料を揃え、計量から調理・出来上がりまで全体を見通した計画を立てる必要があります。
また、どのくらい生地を混ぜたらよいか、焼くときにはどのタイミングでひっくり返せばよいか、などを適切に判断していかなくてはなりません。
焼いている間の待ち時間は自制心も必要です。
加えて自分の
好みで、大きさや形などを作ることができ、全工程で形や香りの変化が体験できることから、想像する力にも影響を与える可能性があります。」
(森永製菓株式会社 調査結果より)
https://www.morinaga.co.jp/public/newsrelease/web/fix/file5b6b9f0c31726.pdf
と書いてあります。
我が家でも、
休みの日の昼食やおやつなど、
自分たちで勝手に作ることも多いのですが、
ホットケーキはその中でなくてはならないものです。
火を使うものではありますが、
簡単に、美味しく、子ども達だけでも上手に作ることができます。
そのホットケーキ作りに、
ここまでの深さがあったとは!!
驚きです。
粘土遊びなどもそうですが、
自分で考え、
作り上げていく作業は、
子ども達にとってとても面白く、
そして多くのものを育むことができるものですよね。
こうした機会を積極的に持たせてあげたいと、
気持ちを新たにした、私です。