光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2018年12月

子ども達は冬休みに入り、
我が家でも、
長女は部活に塾と忙しいですが、
次女は気づけば
「何にもやることない…」
とぼやいています。
部屋の片づけ、
宿題など、
やろうと思えばやることはたくさんあるんですけどね。。。

先日、
新聞を読んでいたら、
「ホットケーキ作りが子どもの発達を促す」
(少し表現が違うかもしれませんが…)
といった記事がありました。
調べてみると、

「子どもが調理をする際には材料を揃え、計量から調理・出来上がりまで全体を見通した計画を立てる必要があります。
また、どのくらい生地を混ぜたらよいか、焼くときにはどのタイミングでひっくり返せばよいか、などを適切に判断していかなくてはなりません。
焼いている間の待ち時間は自制心も必要です。
加えて自分の
好みで、大きさや形などを作ることができ、全工程で形や香りの変化が体験できることから、想像する力にも影響を与える可能性があります。」
(森永製菓株式会社 調査結果より)
https://www.morinaga.co.jp/public/newsrelease/web/fix/file5b6b9f0c31726.pdf

と書いてあります。
我が家でも、
休みの日の昼食やおやつなど、
自分たちで勝手に作ることも多いのですが、
ホットケーキはその中でなくてはならないものです。
火を使うものではありますが、
簡単に、美味しく、子ども達だけでも上手に作ることができます。
そのホットケーキ作りに、
ここまでの深さがあったとは!!
驚きです。

粘土遊びなどもそうですが、
自分で考え、
作り上げていく作業は、
子ども達にとってとても面白く、
そして多くのものを育むことができるものですよね。
こうした機会を積極的に持たせてあげたいと、
気持ちを新たにした、私です。
15_1_b1_p.w1080

私は日本とブラジルと行ったり来たりしていますが、
どちらにいても、
そばにいる人たち、
家族、
近所の知人、友人、
娘の学校関係者など、
本当に恵まれていると思います。
そして、
日本では、
まるで昭和のように、
みんなで子どもを育てている感覚のあるこの地域。
学校から帰ってきた娘は、
ランドセルを放り出し、
「いってきます!!」
と、
飛び出していきます。
そして、
近所の子ども達と暗くなるまで遊びます。
その様子を、
誰ともなく見ていて、
「この間こんなことしてたよぉ〜!!」
と、
近所の人から聞くこともしばしば。
皆さんに見守られながら、
すくすく成長している娘たちです。

そんな中、
初めて近所のママ友と飲み会をしました。
そのときに心に残った一言。

「私はここの子どもみんなのお母さんだと思ってるから」

本当にうれしく、
涙が出そうでした。
心から感謝です。
長女は中学生になり、
次女は小学5年生。
こうして遊ぶことも残り僅かかもしれませんが、
未だ異年齢で遊んでいるこの環境を、
ぜひ思い切り楽しんでもらいたいですね。

2018年12月1日、
「第18回 ブラジル料理教室」
が開催されました。

会場一杯の参加者の方を迎え、
平塚えれな先生、
そして、
今回は特別講師として、
中津雄春さんにデザートを教えて頂きました。
1543684735087

美味しいブラジル料理。
皆さんとの会話、
素敵な時間を過ごすことができました。
次回は2019年3月を予定しています。
詳細が決まりましたら、
また告知させて頂きます。

2018年は4回の料理教室が開催されました。
この料理教室で得た収益は全て、
現地の保育園及び学童教室の運営に使われます。

来年も皆さんのご参加を
心よりお待ちしております。
引き続き私達、
「光の子どもたちの会」を
どうぞよろしくお願いいたします。received_333018864180651
received_934639683396610

このページのトップヘ