光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2020年05月

こどものマスク Q&A
国立成育医療研究センター 感染症科 宮入 烈 (監修: 五十嵐 隆)

Q:マスクで予防きるの?
A:
ウイルスの予防効果はありますが、100% ではないことに注意が必要です。
手洗いや目の保護などと組み合わせて上手に使いましょう。

Q:布マスクでも大丈夫?
A:
医療用マスクほどではありませんが、予防効果はあると考えられています。
層を重ねることで効果は高くになります。

Q:気を付けることは?
A:
マスクの限界やデメリットもあります。
お子さまの年齢や特徴、シーンによって着用しないほうがよい場合もあります。

1.マスクをさわった手で目をこすってはダメ
2.聞こえづらいかと近づいて大声でしゃべったらイミないよ…
3.熱中症が心配な暑いときや運動するときなどはマスクをしないでね

Q:こどもが嫌ります。
A:
ゴムがきつすぎたり、湿ってい何か原因がないをまず確認しょう。
問題がなければ、好き絵を描いたりこどもが興味をつ工夫するなどして少しずつ楽く練習できるといすね。

※2才未満の子にはダメ!!

<みなさんに大切お願いがあります。>
十分な対策をしていも、世の中で感染が再燃すればだれでも感染する可能性があります。
もしお友だちやその家族、先生などが感染しても、その人の悪口を言ったり、責めたりしないでください。
そのようなことは、あなたのお子さまにも悪影響です。
今できる対策をしながら、お子さまの気持ちに寄り添い、おとなもなるべくリラックスして過ごせるといいですね。


【参考資料】
・Cloth Masks May Prevent Transmission of COVID-19:
An Evidence -Based, Risk Based, Risk -Based Approach. (Ann Intern Med. 2020 May 22)
・日本小児科医会「2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険」(2020/5/25)

我が家の娘たちの学校が、
再開されます。

課題やオンライン授業。
学校も、
先生達も、
少しでも学習の機会をと、
知恵を出し合い、
取り組んでくれました。

9月入学など、
世の中では色々なことが言われていますが、
私は下記の記事に大賛成です。

一部抜粋
「とにかく、今はまず目の前の子どもたちの『こんな大変な世の中だけど、それでも生きよう』という気持ちに、また子どもの家庭に向き合い、そこから見えてきた課題に取り組むこと」

「まずは子どもが『やりたい』と思うことに教員が精一杯向き合える“環境”を整えるべき」

その通り!
今、目の前にいる子ども達は、
日々成長しています。
その子ども達の声を聞くこと。
それが今、
一番大切なことなのでは?

今日、
緊急事態解除宣言が出されました。
それでも、
まだしばらくは、
「新しい生活様式」
での生活が必要となります。
その一つに、

マスクの着用

というのが、
ありますよね。

大人は当然、
着けるべきです。
でも、
小さな子どもは、
危険が大きいと、
日本小児科医会が警笛をならしています。
暑くなり、
大人でも酸欠になりやすい時期。
子どもへのマスクの着用は、
気をつけなければいけませんね。
詳しくはこちら

カノア保育園の先生たちは、
6月16日まで延長された日本でいう、
「緊急事態宣言」
を受け、
自分たちでできること。
それを考えて日々取り組んでいます。
そして今回また、
家にいる子ども達が家族と一緒にできること。
また、
手仕事が好きな人にご紹介できるもの…
ということで、
動画を制作しました。

興味のある方はぜひ、
ご覧ください!!

今年、
新型コロナウイルスの影響で、
いつもなら、
GW中にブラジルへ戻るのですが、
残念ながら、
いつ戻れるのか、
未定の状態。

そんな中でも、
5月9日で、
結婚17周年。
18年目に突入します!

5月9日は義父の誕生日でもあるので、
いつもは一緒にお祝いするのですが、
残念なから今年はできないので、
来年のお楽しみということで。

日本とブラジル。
遠いけれど、
心は近い。
早くみんなに会えますように。IMG_20200510_153040_630



今年の連休はいつもと異なり、
家で過ごす時間がたくさんあります。
勉強もそうですが、
やはり、
今しかできないこと。
それをぜひ、やってほしい。
そう思っています。

次女は中学1年生。
課題はとっくに終わり、
動画配信をみながら学ぶも、
それより私道で、
近所の子どもたちと自然体験。
残念ながら、
秘密基地に行くことはNGとしましたが、
それ以外は、
朝から晩まで楽しく遊んでいます。
下は5才から、上は大学生や大人まで!
昔ながらの異年齢集団。
恐るべしです。

長女は私達とウッドデッキの修繕。
廃材を目にした彼女が、

「イスを作っていい?」

と聞かれ、
捨てられるのを待つばかりの廃材。
OKを出すと、
まずは設計から。
我が家の弟が手伝い、
なんとか完成。
思っていた以上のできに、
私もびっくり。

読書の趣味は妹にとられたとばかり思っていたのですが、
自作のイスに腰掛け、
読書している、長女。

今しかできないこと。
家でできること。
それを楽しむこと。
娘たちが教えてくれているような気がします。20200505_153841

今、
世界中でリモートワークがすすめられています。
ブラジルでも、
リモートワークが行われており、
なんと、
日本にいる私も、
会議に、参加したりします。

昨日も、
ブラジルでは午前中、
日本は夜の時間で、
会議がありました。

いつもなら、
日本にいるときには参加できない会議。
こういうご時世だからこそ、
国をまたいで、
会議に参加することができました。

いつもなら、
議題が盛りだくさんですが、
リモートだからか、
議題は一つ。
時間も最小限。

ブラジル人には、
物足りないかもしれないですね。

このページのトップヘ