新型コロナウイルスの影響で、
見えてこなかった学校問題が、
世の中の大きな問題として、
捉えられるようになっています。
その中の一つに、
「2017年(高校は2018年)3月に改訂された新学習指導要領」
です。
今年度から小学校、
来年度から中学校、
2022年度入学から高校
と、
段階的に改訂された内容が授業へと組み込まれていきます。
「改訂の狙いは、グローバル化、情報化する社会の中で、子どもたちの将来のために必要な知識や力を備えさせることができる学校教育の実現だ。(一部抜粋)」
今までは、
学校で得る知識は、
社会に出てからは役に立たない。
そんな言葉をよく聞いていたのではないでしょうか。
しかし、
今はそうも言ってられません。
学校において、
知識だけでなく、
「生きる力」
を身につけさせるため、
「学びに向かう力、人間性など」
「知識及び技能」
「思考力、判断力、表現力など」
上記3つの力をバランスよく育むこと。
それが、
学校に求められていることなのです。
「意見交換や議論、発表などに欠かせない言語能力の育成、観察や実験などの科学的探究や、データ分析に必要な統計も含めた理数教育の充実、道徳教育、伝統や文化理解、18歳選挙権をきっかけに注目された主権者教育、食の安全や悪質商法被害などの社会問題に対応した消費者教育なども充実させる。(一部抜粋)」
上記を見ると、
かなり幅広いと思えますよね。
小学校など、
1人担任制では実現は困難なのではないか。
そう感じてしまいます。
だからこそ、
小学校でも専科の教員がいたり、
地域との連携も行う必要があると、
考えられています。
今、
大きく変わりゆく社会の中で、
その真っただ中で大人になっていく子ども達。
私たち大人は、
彼女たちにどんな人間に育っていってほしいと思っているのでしょうか。
私たちがビジョンを持たなければ、
子ども達は歩んでいく道を見極めることができない。
それを考慮しつつ、
見本となり、
示していかなければいけませんよね。
(参照)
https://toyokeizai.net/articles/-/361419?utm_campaign=ADict-edu&utm_source=adTKmail&utm_medium=email&utm_content=20200725&mkt_tok=eyJpIjoiWWpCak5UQmhORFV5TkRjMSIsInQiOiJlTTVNeGxGSFRVV2lkZlYzKzlkR3NrTXpobHF3SUsxTk1RcjljbkhGZm4welAyR0ViMHBRUDhoOEY1V1lYSTNVQUFOQ0JWUEVDTDRiXC9xN1dGVmtZSUIrOEpvVFJ0UU9iTHVjZFZQQkdjUVhwc2pKZTBGZGFqajhQaDdLeVVTR20ifQ%3D%3D
見えてこなかった学校問題が、
世の中の大きな問題として、
捉えられるようになっています。
その中の一つに、
「2017年(高校は2018年)3月に改訂された新学習指導要領」
です。
今年度から小学校、
来年度から中学校、
2022年度入学から高校
と、
段階的に改訂された内容が授業へと組み込まれていきます。
「改訂の狙いは、グローバル化、情報化する社会の中で、子どもたちの将来のために必要な知識や力を備えさせることができる学校教育の実現だ。(一部抜粋)」
今までは、
学校で得る知識は、
社会に出てからは役に立たない。
そんな言葉をよく聞いていたのではないでしょうか。
しかし、
今はそうも言ってられません。
学校において、
知識だけでなく、
「生きる力」
を身につけさせるため、
「学びに向かう力、人間性など」
「知識及び技能」
「思考力、判断力、表現力など」
上記3つの力をバランスよく育むこと。
それが、
学校に求められていることなのです。
「意見交換や議論、発表などに欠かせない言語能力の育成、観察や実験などの科学的探究や、データ分析に必要な統計も含めた理数教育の充実、道徳教育、伝統や文化理解、18歳選挙権をきっかけに注目された主権者教育、食の安全や悪質商法被害などの社会問題に対応した消費者教育なども充実させる。(一部抜粋)」
上記を見ると、
かなり幅広いと思えますよね。
小学校など、
1人担任制では実現は困難なのではないか。
そう感じてしまいます。
だからこそ、
小学校でも専科の教員がいたり、
地域との連携も行う必要があると、
考えられています。
今、
大きく変わりゆく社会の中で、
その真っただ中で大人になっていく子ども達。
私たち大人は、
彼女たちにどんな人間に育っていってほしいと思っているのでしょうか。
私たちがビジョンを持たなければ、
子ども達は歩んでいく道を見極めることができない。
それを考慮しつつ、
見本となり、
示していかなければいけませんよね。
(参照)
https://toyokeizai.net/articles/-/361419?utm_campaign=ADict-edu&utm_source=adTKmail&utm_medium=email&utm_content=20200725&mkt_tok=eyJpIjoiWWpCak5UQmhORFV5TkRjMSIsInQiOiJlTTVNeGxGSFRVV2lkZlYzKzlkR3NrTXpobHF3SUsxTk1RcjljbkhGZm4welAyR0ViMHBRUDhoOEY1V1lYSTNVQUFOQ0JWUEVDTDRiXC9xN1dGVmtZSUIrOEpvVFJ0UU9iTHVjZFZQQkdjUVhwc2pKZTBGZGFqajhQaDdLeVVTR20ifQ%3D%3D