光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2022年05月

ブラジルに行き、
たくさんの人達に助けられ、
支えられてきた私たち。
保育園を開設することを喜び、
手伝ってくれる人。
無理だといいながら、
色々なものを差し入れてくれる人。
何もできないと言いながら、
毎日顔を出してくれる人。
そんな人達に支えられながら、
日々を過ごしていました。

Sr. Assisはおしゃべりが大好きで、
話し出すと止まりません。
昔の村のこと。
これからのこと。
気になること。
自然のこと。
そして惜しみなく、
自分の経験からの学びを伝えてくれました。

Pode transformar a Vida !!
人生は変えられる

Ajudar os outros.
他人を助けよう

村のリーダーとして、
住民協会の代表として、
最後まで温かく包んでくれていました。
ありがとう!
そして、
ゆっくり休んで下さいね。
IMG-20220515-WA0002

私たちは2013年より、
JICA草の根技術協力事業において、
「ライフスキルトレーニング」
をブラジルのアラカチ市内の公立学校で実践してきました。
こうした取り組みは、

「OECD Learning Compass 2030」
https://www.oecd.org/education/2030-project/teaching-and-learning/learning/learning-compass-2030/OECD_LEARNING_COMPASS_2030_Concept_note_Japanese.pdf

で示されていることと合致しています。

「激しい変化に対応していくためには、
物事を自分事として捉え、
自ら問いを立てて情報を集め、考え、行動するというサイクルを回していく必要があります。
これはまさに、探究学習のサイクル(下記サイトより一部抜粋)」

自分たちだけではどうしようもない問題や課題。
そんな中で生きていくためには、
私たちにどのようなスキルが必要なのだろうか。

そんなことを日本とブラジル両国において、
学び合える機会となるように、
活動していきたいと再認識した次第です。



この度、
「特定非営利活動法人 光の子どもたちの会」は、
2022年7月より、ブラジルのアラカチ市政府と秦野市教育委員会と協働で
JICA草の根技術協力事業「ライフスキルトレーニング(LST)持続発展のための組織力向上プロジェクト」
を実施することが決まりました。

当団体が2013 年より実施してきた、
ブラジル国セアラ州アラカチ市におけるJICA草の根技術協力事業の第 3フェーズとして、
2022 年 7月より、本事業を最終章とすべく、
秦野市教育委員会と協働 で事業を実施します。
本事業ではブラジルの教員を神奈川県秦野市に招へいするなど、
日本とブラジルの交流にも努めていきたいと思っています。

JICA草の根技術協力事業採択決定:
https://www.jica.go.jp/partner/kusanone/shien/index.html

以前実施した事業関連サイト:
https://www.jica.go.jp/partner/kusanone/totsugeki/detail/03.html

このページのトップヘ