光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

2024年06月

秦野市の公立幼稚園では、毎月未就園児交流が行われています。
当団体では、秦野市立北幼稚園で実施されている交流会のうち、12月と2月にポルトガル語による手遊びなどや育児及び教育相談を実施します!!
下記にポルトガル語と英語でのチラシを共有するので、お知り合いの方にぜひお伝えください!!
シェア大歓迎です!!

Em Hadano, esta realizando as atividades antes de entrar no Jardim da Infancia ou Creche nas todas Jardim da Infancia publicas.
Como Kita-Youchien, que e numa Jardim da Infancia publica em Hadano, todo mes esta realizando a atividade abaixo.
No mes de Dezembro e Fevereiro, estamos organizando as brincadeiras em portugues !!
E tambem, vamos realizar a consulta individual, ou roda de conversa sobre criacao dos filhos e/ou educacao dos seus filhos no Japao.
Venha para conhecer !!

==========
In Hadano, activities are carried out before entering the Kindergarten or Nursery in all public Kindergartens.
As Kita-Youchien, who is in a public kindergarten in Hadano, every month is carrying out the activity below.
In December and February, we are organizing play games in Portuguese!!
And also, we will carry out an individual consultation, or conversation about raising children and/or educating your children in Japan.
Come and discover!!

北幼稚園未就学児交流チラシ_POR
北幼稚園未就学児交流チラシ_ENG

先日訪れた料理店の大将に、
出された煮物の美味しさを伝えていると、
大将は、

「ご好評頂いたことは恐縮ですが、
記憶に残らない料理として出させて頂いた一品なので、
寝たら忘れて頂けると嬉しいです」

と一言。
聞いてみると、
メイン料理よりも手間ひまをかけている一品。
それでも、
口休めとして、
大地を味わい、
地味な、
五感を休めるための一品とのこと。

料理とは、
見て、
嗅いで、
食感、
味わい、
音も含め、
楽しむもの。
だからこそ、
口休めが必要で、
記憶に残らないようにと作られる料理がある。

私達の人生においても、
一呼吸置く大切さがある。
自然と深呼吸している自分。
その時間を大切にしていきたいです。

20240615_222524

先日秦野市北幼稚園を訪問したのですが、
素敵な楽器との出会いがありました。
見た目はグロッケンのようですが、
鳴らしてみると、
奥行きのある、
とても澄んだ音で、
どんな叩き方をしても、
耳に心地よく聞こえる…

「子ども達が合奏をすると、
誰でも、
誰とでも、
素敵な和音を奏でることができるんです。」

園長先生のお話しを聞きながら、
こんな素敵な楽器で演奏できるなんて、
贅沢だ!
と、
素直に感じました。

秦野市立の幼稚園には必ずある楽器だとか。
いつか、
子ども達の演奏を聞きたいなぁ〜

実は、
ドイツ人ボランティアがカノア保育園に持ってきてくれたのも、
小さいけど、
オラフ楽器のような…
今度確認してみます。

20240612_112730

SEM APLICACAO E GRATUITO !!

おやこであそぼ
Vamos brincar !!
familias com criancas menor de 06 anos


Data: dia 28 de Julho, as 14:00-17:00
Local: Hadano Chamber of Commerce & Industry (meeting room 102)

14:00 – 15:00 うた&てあそび / cancao infantil
       よみきかせ / contacao de historia
15:00 – 16:00 ざだんかい / cafe da tarde
16:00 – 17:00 こべつそうだん / Consulta individual

Organizacao: NPO法人光の子どもたちの会
といあわせ / Contato: info@criancasdeluz.org
Patrocinador: Kanagawa International Foundation

親子クラス&相談会_202406

毎年恒例の清里。
清泉寮では美味しいご飯がたくさん!
なかでも、
ミルクプリンは絶品です!

このミルクプリン。
ジャージー牛乳で作られているのですが、
ジャージー牛のことを少しご紹介。

<ジャージー牛とは?>
ジャージー牛はイギリスのジャージー島原産で、
日本で飼育されている乳牛全体の0.7%程しかいない希少種です。
ジャージー島は、
スポーツ等の際に着用するジャージの語源でもあります。

ジャージって、
ジャージー島が語源だとは、
驚きですよね。
って、
牛とは関係のないことでした(笑)

20240609_065024


〜ブラジルってどんなとこ?〜

霧が丘に、
ブラジルの風が吹く…
Festa Junina(6月のお祭り)の写真を眺めながら、
一緒にポンデケージョを作って、食べませんか?
子どもの参加大歓迎!
家族で楽しみましょう!

日時:2024年6月23日(日)11:30-13:30
参加費:500円(ポンデケージョ&コーヒー(もしくはジュース)付)
場所:ぷらっとkiricafe
   〒226-0016 
   神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目26−1 205

アクセス:
[交通機関をご利用の場合]
最寄り駅:横浜線十日市場駅より
横浜市営バス23系統 若葉台中央行 約10分 
郵便局前下車 徒歩2分​

[お車でお越しの場合]
駐車場は、きりがおか眼科医院横の霧が丘商店会駐車場をご利用ください

共催:霧が丘ぷらっとフォーム、光の子どもたちの会

IMG_20240604_212547_630

SEM APLICACAO E GRATUITO !!

おやこであそぼ
Vamos brincar !!
familias com criancas menor de 06 anos


Data: dia 16 de Junho e 28 de Julho, as 14:00-17:00
Local: Hadano Chamber of Commerce & Industry (meeting room 102)

14:00 – 15:00 うた&てあそび / cancao infantil
       よみきかせ / contacao de historia
15:00 – 16:00 ざだんかい / cafe da tarde
16:00 – 17:00 こべつそうだん / Consulta individual

Organizacao: NPO法人光の子どもたちの会
といあわせ / Contato: info@criancasdeluz.org
Patrocinador: Kanagawa International Foundation

親子クラス&相談会_202406

私は冷房が苦手で、
頭が痛くなったり、
疲れてしまったり…
ということがあります。
それでも最近、
「ちゃんと冷房はつけた方が良いよ」
と言われることが増えたような気がします。
わざわざ部屋でパーカー着るの?
と思っていましたが、
やはり、
つけるべき…みたいです。

<エアコンが苦手なら着込むべし 「とにかくエアコンをつけてください!」>

熱中症にならないためにも、
夏は適切にエアコンを使用することが必要ですが、
風が冷たくて苦手な人もいるでしょう。
かといって、
エアコンをつけながら厚着をしては意味がないと思っていませんか?

「熱中症からいのちを守る」(評言社刊)の著者である、
医師の谷口英喜先生によると、
実は寒さ対策のために冬の服装をしたとしても、
エアコンで部屋を冷やすことが大切だといいます。
その理由は、エアコンの風に当たるのではなく、
冷たい空気を吸うことに意味があるからです。
(下記参照より一部抜粋)

冷たい空気を吸うと、
実は冷たいものを飲むよりも体温の冷却効果があるとのこと。

えっ、
そうなの?
と思いつつ、
なるほど、
と納得。

皆さんも
熱中症にならないためにも、
冷房と上手く付き合いながら、
過ごしましょう!

下記参照


英国の絵本
「ぼく モグラ キツネ 馬」
(チャーリー・マッケンジー著、飛鳥新社)
の中で、
迷子の少年が雪降る森で巨大な馬に出会い、
尋ねる。
今まであなたが言った勇敢な言葉は?
馬は

「たすけて」

と穏やかに答えた。

「たすけを求めることは、
あきらめるのとはちがう。
あきらめないために、
そうするんだ。」
==========

我が家の娘は方向音痴。
それでも、
地球の裏側まで1人で旅をする。
心配せずに送りだせるのは、

「たすけて」

と他人に声をかけることができるからだろう。
この本の言葉をみて、
ふと、
そんなことを思った。

このページのトップヘ