【楽つみ木広場で遊ぼう!!!】

つみ木広場の効果のいろいろ(活用例)
◆積み木遊びは協同的な学びが芽生える
◆年に何度も積み木大会が開催できる
◆各クラスで独自の積み木広場が開催できる。
◆いつでも遊べる積み木コーナーが常設できる。
(お迎えの時間に子どもたちは、つみ木遊びで親を待つ時間を過ごせる)
◆うまい、下手がなく、子どもが平等に遊べる楽つみ木で、子どもの生きる力がどん
どん伸びる。
◆親子積み木大会を開いて、お父様も大好きな積み木広場に参加できる。
◆学期の発表会に使える。
◆先生だけの研修交流会に積み木広場が活用できる。
◆幼児教育、研修会発表の実践広場も開催できる。
◆園の独自の教育特色を外に打ち出せる。
◆新入園児へ園の楽しさを在園児と一緒に演出できる
◆積み木を持って飛び出そう 老人ホームで園児と交流事業ができる。
◆思い出のアルバム、成長記録の1ページができる。
◆卒園児を招いて思い出の同窓会で積み木広場交流ができる。
◆卒園記念制作のつみ木広場を親子で思い出づくりができる。
◆幼保小の連携ができる

みなさん是非ご参加くださいね。子どもも大人も参加できます。

時間は 1回目 11:00〜12:30
    2回目 14:00〜15:30

参加費は無料です。(※入館料が別途必要となります)
※ 事前予約となっておりますので参加をご希望の方は下記
  東京おもちゃ美術館
  http://www.goodtoy.org/ttm/guide.htmlからメール
  または、TEL 03-5367-9601へお電話でお申し込みください。