2015年1月28日の読売新聞に、
興味深い記事が掲載されていた。
===========
「子育て「21世紀型」確立を」
の中で、
「公園デューがトラブルになったのは今は昔。
近年、家にこもる母子が増えているという。
同年代の子と遊んだ経験がなく、
「テレビやゲームが子守だったとみられる子も」
と市立若草幼稚園の保戸田美恵子園長は危惧する。
(中略)
「味の素」が昨年、
3〜8歳の子を担当する全国の保育所、幼稚園、小学校の職員200人に調査したところ、
「キレやすい」「顔から転ぶ」などの発育に懸念のある子が増えたと5割以上が答えた。
この調査を分析した小児科専門医で文教大学の成田奈緒子教授は、
母子で家にこもる「密接育児」が脳の育ちに影響していると見る。
「脳の土台が作られる0〜5歳は、
多様な大人との接触や正しい生活リズムなどが、
バランス良い脳の発育に重要。
密接育児では弊害が大きい」という。」
==========
我が家の近所では、
未だ、
外に出ると誰かがいる、
遊べるという環境があり、
子どもたちも
ブラジルと日本、
両国で育っている中で、
こうした環境を両国で体験できることはとても大切だと感じている。
どこで、
だれと、
どうやって知りあえばいいのか?
それすらも悩みとなる現在。
こうした親子が外に出られる工夫を、
現代社会は必要していると痛感する。
興味深い記事が掲載されていた。
===========
「子育て「21世紀型」確立を」
の中で、
「公園デューがトラブルになったのは今は昔。
近年、家にこもる母子が増えているという。
同年代の子と遊んだ経験がなく、
「テレビやゲームが子守だったとみられる子も」
と市立若草幼稚園の保戸田美恵子園長は危惧する。
(中略)
「味の素」が昨年、
3〜8歳の子を担当する全国の保育所、幼稚園、小学校の職員200人に調査したところ、
「キレやすい」「顔から転ぶ」などの発育に懸念のある子が増えたと5割以上が答えた。
この調査を分析した小児科専門医で文教大学の成田奈緒子教授は、
母子で家にこもる「密接育児」が脳の育ちに影響していると見る。
「脳の土台が作られる0〜5歳は、
多様な大人との接触や正しい生活リズムなどが、
バランス良い脳の発育に重要。
密接育児では弊害が大きい」という。」
==========
我が家の近所では、
未だ、
外に出ると誰かがいる、
遊べるという環境があり、
子どもたちも
ブラジルと日本、
両国で育っている中で、
こうした環境を両国で体験できることはとても大切だと感じている。
どこで、
だれと、
どうやって知りあえばいいのか?
それすらも悩みとなる現在。
こうした親子が外に出られる工夫を、
現代社会は必要していると痛感する。
コメント