日本でも格差問題が取り沙汰されるようになりました。
今日の読売新聞でもそのことに触れています。
私自身、
ブラジルの問題を話す時に使用していた
「ジニ係数」
というのがあるのですが、
日本でも1981年には0.32以下であったのに対し、
2011年には0.38と、
増加傾向にあります。(厚生労働省調査)
注1)このジニ係数は、
全国民の所得が同じなら0で、
1に近づくほど格差が大きくなる。
また、
「貧困率」も
1985年には12%だったのが
2012年には16%にまで上昇したと言います。(厚生労働省調査)
注2)貧困率とは、
平均的な所得の半分未満で暮らす人の割合
先日「本当の豊かさとは?」という話をした事もあり、
経済的に豊かであることが、
人として、
「豊か」であるとは限らないという話もしたのですが、
“安定した”暮らしを営めることは、
重要なことだと考えます。
失ってしまったものを取り戻すことは本当に難しい。
例えば森林破壊のように、
そこに植林したからといって、
すぐに同じものを取り戻すことはできません。
今あるものを大切に使うこと。
失くしたものをこれ以上失わない努力。
将来のために今できる事。
私達が今のこの社会の中で、
どのように生きていくのか。
それが問われているのかもしれません。
今日の読売新聞でもそのことに触れています。
私自身、
ブラジルの問題を話す時に使用していた
「ジニ係数」
というのがあるのですが、
日本でも1981年には0.32以下であったのに対し、
2011年には0.38と、
増加傾向にあります。(厚生労働省調査)
注1)このジニ係数は、
全国民の所得が同じなら0で、
1に近づくほど格差が大きくなる。
また、
「貧困率」も
1985年には12%だったのが
2012年には16%にまで上昇したと言います。(厚生労働省調査)
注2)貧困率とは、
平均的な所得の半分未満で暮らす人の割合
先日「本当の豊かさとは?」という話をした事もあり、
経済的に豊かであることが、
人として、
「豊か」であるとは限らないという話もしたのですが、
“安定した”暮らしを営めることは、
重要なことだと考えます。
失ってしまったものを取り戻すことは本当に難しい。
例えば森林破壊のように、
そこに植林したからといって、
すぐに同じものを取り戻すことはできません。
今あるものを大切に使うこと。
失くしたものをこれ以上失わない努力。
将来のために今できる事。
私達が今のこの社会の中で、
どのように生きていくのか。
それが問われているのかもしれません。
コメント