私には2人の娘がいますが、
娘達が乳児の時、
多くの場合、
会議や講演会の場に、
娘達を連れていっていました。
ブラジルの場合、
それがマイナスになることはなく、
参加者みんなが気持ちよく過ごせるためにと、
気を遣ってくれました。
日本でも、
娘達の姿を見たいという声もあったため、
同伴することがほとんどでした。
ただ、
ブラジルでも日本でも、
1歳を過ぎ、
2歳近くなると、
同伴することが難しくなり、
ブラジルでは彼やその家族、
日本では私の両親や妹に、
もしくは、
保育園の一時預かりを利用して、
仕事を続けてきました。
「母親が子育てに専念すべきかどうかは、イエスでもノーでもない」
私もこの意見に賛成です。
下記引用ですが、
「子どもが小さいうちは母親が育てるべきといういわゆる「3歳児神話」は、芸能人だけでなく一般女性の間でもしばしば問題になります。
母親が働くべきか、働かざるべきかについて、絶対的な答えはありません。発達心理学が専門の大日向雅美恵泉女学園大学大学院教授は、3歳児神話について「答えはイエスでもあり、ノーでもある」と述べています。世界的にも「母親が子育てに専念すべきかどうか」というテーマは数多くの研究が行われていますが、その解に至る結果は得られていません。
ただ近年のトレンドとしては、母親が仕事をすることが子どもに悪影響を与えるわけではない、という結果が多く発表されています。たとえばカナダのトロント大学でMelissa Milkie氏らが行った研究では、親が子どもと過ごす時間の長さは、子どもの学力、行動、情緒の安定とは関係がないことが明らかになっています。
※上戸彩さんが産後3ヶ月で仕事に復帰した理由。(加藤梨里 ファイナンシャルプランナー)より」
子どもの生活リズムをめちゃくちゃにするにはよくありません。
私の持論ですが、
食べる時間、
寝る時間、
をなるべく同じ時間にすることで、
その間どこで過ごすとしても、
子どもに否定的な要素を見受けることはなかった、
と感じています。
昼食の時間はずれてしまいがちですが、
朝、夜の時間を守ってあげることで、
生活リズムが整い、
健康に、
精神的にも安定した状態で過ごすことができるのではないか。
そう、
考えています。
娘達が乳児の時、
多くの場合、
会議や講演会の場に、
娘達を連れていっていました。
ブラジルの場合、
それがマイナスになることはなく、
参加者みんなが気持ちよく過ごせるためにと、
気を遣ってくれました。
日本でも、
娘達の姿を見たいという声もあったため、
同伴することがほとんどでした。
ただ、
ブラジルでも日本でも、
1歳を過ぎ、
2歳近くなると、
同伴することが難しくなり、
ブラジルでは彼やその家族、
日本では私の両親や妹に、
もしくは、
保育園の一時預かりを利用して、
仕事を続けてきました。
「母親が子育てに専念すべきかどうかは、イエスでもノーでもない」
私もこの意見に賛成です。
下記引用ですが、
「子どもが小さいうちは母親が育てるべきといういわゆる「3歳児神話」は、芸能人だけでなく一般女性の間でもしばしば問題になります。
母親が働くべきか、働かざるべきかについて、絶対的な答えはありません。発達心理学が専門の大日向雅美恵泉女学園大学大学院教授は、3歳児神話について「答えはイエスでもあり、ノーでもある」と述べています。世界的にも「母親が子育てに専念すべきかどうか」というテーマは数多くの研究が行われていますが、その解に至る結果は得られていません。
ただ近年のトレンドとしては、母親が仕事をすることが子どもに悪影響を与えるわけではない、という結果が多く発表されています。たとえばカナダのトロント大学でMelissa Milkie氏らが行った研究では、親が子どもと過ごす時間の長さは、子どもの学力、行動、情緒の安定とは関係がないことが明らかになっています。
※上戸彩さんが産後3ヶ月で仕事に復帰した理由。(加藤梨里 ファイナンシャルプランナー)より」
子どもの生活リズムをめちゃくちゃにするにはよくありません。
私の持論ですが、
食べる時間、
寝る時間、
をなるべく同じ時間にすることで、
その間どこで過ごすとしても、
子どもに否定的な要素を見受けることはなかった、
と感じています。
昼食の時間はずれてしまいがちですが、
朝、夜の時間を守ってあげることで、
生活リズムが整い、
健康に、
精神的にも安定した状態で過ごすことができるのではないか。
そう、
考えています。
コメント