私は人生計画を、
かなり早くから立てていた方だと思う。
幼稚園の卒園アルバムには、
「幼稚園の先生になりたい」
と書いてあり、
その後もぶれることなく、
私は保育士となった。
そして、
25歳で結婚し、
30歳までには子どもを2人産む。
できればその後にもう一人。
子どもは全部で3人欲しいと思っていた。
実際に、
私は25歳で結婚し、
26歳で一人目、
30歳の誕生日の1ヶ月後に二人目を産んだ。
ここまでは私の人生設計通り。
ただ、
二人目を産んだ時点で、
もうこれ以上子どもはいらないと思うようになった。
なぜだろうか?
私自身は4人兄弟の上から2番目、長女。
ただ、
一番下の弟は年が離れているため、
実質3人兄弟として育った。
3人は本当に素晴らしい。
真ん中っ子がいるというのは、
ある意味バランスがとてもいいと思う。
私は真ん中っ子。
上を見て学び、
下をうまく利用(笑)する。
親からの干渉も少なく、
伸び伸びと自分の思うように人生を歩み、
今に至る…
あまり苦労せずに生きてきた…
と言えるかもしれない。
何事もほどほどに。
今を生きる。
それが一番の目標であり、
私の生き方だった。
そんな私が計画を変更し、
なぜ3人目を産まなかったのか?
一番の理由は私の今の生活スタイル。
日本とブラジルを行き来し、
両国で生活している。
娘たちも私と一緒に移動するため、
二人目を産んですぐ、
3人目はもういらないと思った。
今、
娘たちを見ていると、
特に、
姪っ子を預かり、
三姉妹のように過ごしていた日々を思い返すと、
3人目がいたらこんなだったのかなぁ〜と、
感じることはある。
がしかし、
現実的に、
やはり今、
もう一人産むという選択肢は、
私にはない。
産みずらい、
育てずらい、
というより、
希望はあくまでも希望。
自分の今の生活を見て、
考え、
これ以上は望まないという結論になった…
というのが正直なところである。
今日、
下記の記事を読んだ↓
「子育て世代の44%が「これ以上、子供は増やさない」 日本、4カ国調査で最多」(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASJ5S3FC0J5SUTFK004.html
子育てがしにくい世の中だから…
というだけでなく、
それぞれ色々な理由があって、
希望よりも少ない子どもの数となっているのではないか?
そんなことを感じた私なのでした。
かなり早くから立てていた方だと思う。
幼稚園の卒園アルバムには、
「幼稚園の先生になりたい」
と書いてあり、
その後もぶれることなく、
私は保育士となった。
そして、
25歳で結婚し、
30歳までには子どもを2人産む。
できればその後にもう一人。
子どもは全部で3人欲しいと思っていた。
実際に、
私は25歳で結婚し、
26歳で一人目、
30歳の誕生日の1ヶ月後に二人目を産んだ。
ここまでは私の人生設計通り。
ただ、
二人目を産んだ時点で、
もうこれ以上子どもはいらないと思うようになった。
なぜだろうか?
私自身は4人兄弟の上から2番目、長女。
ただ、
一番下の弟は年が離れているため、
実質3人兄弟として育った。
3人は本当に素晴らしい。
真ん中っ子がいるというのは、
ある意味バランスがとてもいいと思う。
私は真ん中っ子。
上を見て学び、
下をうまく利用(笑)する。
親からの干渉も少なく、
伸び伸びと自分の思うように人生を歩み、
今に至る…
あまり苦労せずに生きてきた…
と言えるかもしれない。
何事もほどほどに。
今を生きる。
それが一番の目標であり、
私の生き方だった。
そんな私が計画を変更し、
なぜ3人目を産まなかったのか?
一番の理由は私の今の生活スタイル。
日本とブラジルを行き来し、
両国で生活している。
娘たちも私と一緒に移動するため、
二人目を産んですぐ、
3人目はもういらないと思った。
今、
娘たちを見ていると、
特に、
姪っ子を預かり、
三姉妹のように過ごしていた日々を思い返すと、
3人目がいたらこんなだったのかなぁ〜と、
感じることはある。
がしかし、
現実的に、
やはり今、
もう一人産むという選択肢は、
私にはない。
産みずらい、
育てずらい、
というより、
希望はあくまでも希望。
自分の今の生活を見て、
考え、
これ以上は望まないという結論になった…
というのが正直なところである。
今日、
下記の記事を読んだ↓
「子育て世代の44%が「これ以上、子供は増やさない」 日本、4カ国調査で最多」(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASJ5S3FC0J5SUTFK004.html
子育てがしにくい世の中だから…
というだけでなく、
それぞれ色々な理由があって、
希望よりも少ない子どもの数となっているのではないか?
そんなことを感じた私なのでした。
コメント