乳幼児期は五感を育てる時期。
だから、
ピアノを習わさなければ!
クラシック音楽を聞かせよう!

と、
私たち大人は、
今、
身近にないものを、
子ども達に与えようとします。
でも、
五感の中の“聴覚”を育むとき、
果たしてすぐに楽器を習わせる必要があるのでしょうか?
確かに、
ある子どもがピアノに興味を持ち、
自分から触れ、
音を奏で、
そしてピアノを弾くようになる…
ということはあると思います。
でも、
例えばここ、
カノアの保育園において、
子ども達の家には楽器はありません。
近所のお店に楽器を売っているところもありません。
音楽は近所から聞こえる騒がしいものばかり。
では、
子ども達は音と触れ合っていないのでしょうか?
いいえ。
耳を澄ますと、
たくさんの音であふれています。
その音を、
自らの体で表現することもできます。

「目を閉じて。
何が聞こえるかな?」

そう私が言うと、
子ども達は静かに目を閉じ、
耳を澄まします。
そして私が聞こえない音まで、
さらには、
一つの音から物語を紡ぎだしたりします。

保育園では、
日常的に歌を歌い、
それに合わせて体を動かし、
1日の中にたくさんの音が奏でられています。
さぁ、
明日はどんな音が聞こえるかな?
IMG-20170924-WA0016