光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

カテゴリ: 報告会/講演会

ブラジル&コーヒー交流会 第3弾
〜多文化共生に関わる全ての方に伝えたい〜
「あなたにとって、文化・習慣の違いはしんどいですか?」

日時:2024年12月15日(日)15:00−17:00
場所:ぷらっとkiricafe
(〒226-0016 横浜市緑区霧が丘3丁目26-1 205 霧が丘商店会)
参加費:500円(コーヒーまたはジュース付き / 当日現金のみ)
講師:鈴木真由美(NPO法人光の子どもたちの会 代表、ポルトガル語通訳、外国人教育相談員)

ますます多様化する保育。
外国籍の子どもがクラスに数人在園する今の時代の多文化保育の現状と今後。
そして地域とのつながりの在り方についてみんなで話してみよう♪
※14:00-15:00子ども日本語教室の見学可
※終了後希望者でのクリスマス懇親会あり

主催:
NPO法人光の子どもたちの会
霧が丘ぷらっとほーむKIC国際交流部門

※よこはま夢ファンド助成事業

少し前になるのですが、
2024年6月11日に明治学院大学国際学部のインターンの授業にて、
お話をさせてもらいました。
担当の小野先生に、
「日本語と英語、
どちらの授業で講義をしたいですか?」
と聞かれ、
迷わず
「日本語で!!」
と答えました(笑)

学生たちからの感想は素敵なものばかりだったのですが、
その一部を紹介させていただきます。

『特に感じたのは、辛い経験やもどかしい経験も含めて終始楽しそうにお話されていることでした。
これは鈴木さんが、立ちはだかる壁さえも、自分のやっていることの重要性を理解してもらうこと、
また人々のためになることの一環として楽しもう!という気持ちがあることに起因しているのではないかと思います。
(中略)
こうした立ちはだかる壁を、地元の方に理解してもらうため、
そして環境をより良くするためだと捉え、真正面から向き合う鈴木さんの姿勢を、
今後他人を巻き込んで何か新しいことに挑戦するときに参考にしたい(M.T.)』

『夏休みにゼミの校外学習で、タイの農村へホームステイに行きます。
(中略)
農業の手伝いや、インタビューをする機会もあるので、日本人だから感じられる共通点や違いに目を向けられたらと思います。
(中略)
私が学びにいくつもりで行こうと思います。
今回の鈴木さんのお話は、
校外学習に向けてどんな気持ちで行ったらいいのかとても勉強になりました。(A.I.)』

『「何でも提供するのではなく、本当に必要なものを村の人々に届ける」と仰っていたことで、
地域において、何が本当に必要なものなのか見極めて行動することが、重要なのだと気付くことができました。(Y.S.)』

『幸せについて考える大きなきっかけになった。
(中略)
また、日本の幸せを固定概念にして他国の貧困を救おうと思っていたが、
そこは不幸せなのではなく、そこにも幸せはたくさんあることに気付かされた。
知らない幸せや幸せの概念という問題は簡単に考えられるものではないが、
考えるのと考えないのとでは大きな違いがあると思い、今回話を聞けて本当に良かった。(N.K.)』

『私も鈴木さんのように勇気を出して新しい世界に挑戦して新しいことを生み出せる人になりたいと強く思いました。
また、鈴木さんは人を変えるのは難しいが、環境を整えることが私たちに唯一できることだとおっしゃっていましたが、
ゴミの分別に講義してきたお母さんの気持ちを変えていました。
環境を変えようとすることで自然とそこにいる人たちの気持ちも変わるのだなと思いました。
今回のお話を聞いて、自分はもう子どもではありませんが、
自分にとって何が1番幸せなのかを考えたいと思いました。
そしてやりたいことを見つけたら迷わずに挑戦したいです。(E.H.)』

『自身の考えていることを誰かに相談したり、軽く話すだけでも何かにつながるキッカケになるのだなと思った。
自身の心に秘めている考えや具体的な事がらにまで考えがいっていなくて、
相手に打ち明けるのにハードルが高く感じてしまうことが常日頃あるが、
その伝える勇気というのは大事なんだなと改めて感じた。(H.K.)』

などなど、
まだまだたくさん頂いているのですが、
まずはこの辺で。

皆さん、
学生さんたちの言葉を聞いて、
どう思われましたか?

下記のようにイベント情報が掲載されましたので、
共有します。
皆さんのご参加、
お待ちしております!!


〜 多文化共生に関わる
全ての方に伝えたい 〜
「ブラジルでの多文化保育の中で見えた
これからの日本の多文化社会に必要な事」

「⽇本の⼦ども達の⽣きづらさを何とかしたい」
との想いから単⾝21歳でブラジルに渡り、現地
で保育園をつくり、つくった後も暫く定住。現
在、その経験を活かすべく⽇本で保育⼠をしな
がらNPO法⼈での⼦育て活動を⾏う鈴⽊真由美
さんと「多⽂化共⽣」のヒントを探ります!

日時:2024年9月8日(日)15:00 - 17:00
場所:ぷらっとkiricafe
〒226-0016 神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目26−1 205
参加費:500円(コーヒーもしくはジュース付)
講師:鈴木真由美(保育士、NPO法人光の子どもたちの会代表)

<内容>
1講演
2みんなで対話しながら多⽂化共⽣をかんがえてみよう!
※当⽇14:00〜15:00の⼦どもの⽇本語教室を⾒学可
※終了後希望者での懇親会あり
共催:NPO法⼈光の⼦どもたちの会・霧が丘ぷらっとほーむKIC国際交流部⾨

イベント詳細はこちら

https://www.facebook.com/share/tMkuyqVp6Xy68SyP/
kiricafe_20240908

光の子どもたちの会の活動を応援して下さっている皆様、

今日、
勤務先の保育園の子ども達と近所の公園に行ったところ、
桜がキレイに咲いていました。
寒暖差もまだまだある中、
少しずつ、
春の訪れを感じることのできるようになってきました。

さて、
下記のように前日行われました「多文化共生フォーラム」における、
私たちの団体紹介の動画が公開されました。
お時間のある時にでもぜひ、
ご覧いただけると幸いです。

◆ご報告:第2部プレゼン動画HP掲載のお知らせ
事前にお伝えしておりましたように、
フォーラム第2部にて民際助成団体のみなさまにご報告いただいたプレゼン動画を民際HPに掲載しました。
ページのシェア、大歓迎です。

2024年3月16日(土)
「第18回光の子どもたちの会総会」が、
オンラインにて開催しれました。
ブラジルから、
カノア保育園を共に立ち上げた、
Evaさんが参加してくれ、
先日までカノアに滞在していたこともあり、
現地の現状を伝えてくれました。

Evaさんはサンパウロに、
私は日本にいる中、
現地のスタッフ達は自立し、
運営及び管理を担っていこうと、
頑張っています。

私達も日本から、
資金面だけでなく、
運営や管理をする上での手続きなど、
サポートしていきます。

今年は若い高校生とのプロジェクトもスタートします。
引き続きご支援・ご協力のほど、
よろしくお願いいたします!

下記よりご支援頂けます


2024年2月17日(土)、
「SDGs多文化フォーラム」が横浜、みなとみらいの日本丸メモリアルパークで開催され、
私達「光の子どもたちの会」も、
参加させて頂きました。

今回は、
横浜隼人高校国際語科と共に実施する、
「絵でつなぐ 〜国際交流プロジェクト〜」
について、
高校生と共に発表しました。

ブラジル北東部の小さな漁村で今なお行われている、
伝統漁業。
帆船を使い、
風の力だけで動く船。
仕掛けを使った漁。
それを国際交流という観点から、
支えていきたい。

高校生の想いは、
日本とブラジルの若者同士でつながり、
一つの絵を描いていきます。

さて、
中心となり、
プロジェクト責任者を務めるのは、
我が家の二女。
仲間たちと共に、
頑張って!
1708178465650

『SDGs多文化CITYフォーラム』

下記のようなイベントが開催されます!!
私たちも、
横浜隼人高校国際語科1年生と共同で実施するプロジェクトを、
ご紹介する予定です。
高校生が自ら計画し、
立ち上げ、
実施するプロジェクトです。
ぜひご参加ください!!

日時:2024年2月17日19時〜
会場:日本丸メモリアルパーク訓練センター会議室

詳細は下記まで…


==========
「SDGs×多文化共生×国際協力」に関わる講座・セミナー・報告会・ワークショップ・映画会など、
全17プログラム(詳細裏面)。
地域で活動するNGO/NPO・関係機関とも交流できる機会です。
ご関心をお持ちの学生・市民の皆さま、どうぞお気軽にご参加ください(参加費無料)。

◆日時:2024年2月17日(土)10:00〜20:00
◆会場:日本丸メモリアルパーク訓練センター会議室  
第1・2会議室および第3会議室
JR・市営地下鉄 桜木町駅より徒歩5 分
みなとみらい線 みなとみらい駅・馬車道より徒歩5分
◆参加費:無料 (先着順)
◆内容:SDGs・多文化共生・国際協力をテーマにした講座・セミナー・報告会・ワークショップ・
映画会など
◆参加対象:学生・市民などどなたでも
◆参加申込:参加登録サイト⇒ https://forms.gle/zYNTfDLVS3Ca7CBZ9
事前申込・当日参加可能(先着順)
◆主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム
SDGsよこはまCITYプロジェクト
<構成団体>横浜NGOネットワーク(事務局)/ JICA横浜 / 横浜市国際交流協会(YOKE)

下記のようなオンラインイベントが開催されます。
一人でも多くの方に参加していただきたいと思っております。
お誘いあわせの上、
ぜひご参加ください。

【オンラインイベント:AMIGO DO CRIANCAS DE LUZ】
カノア保育園の創始者の1人であるエヴァさんが発起人となり、
現在カノア保育園卒園生が中心となって動き出した新たなプロジェクト。
ぜひ現地の先生たちやカノア保育園の想いを届けさせてください。
カノア保育園をどうやって手伝えるのかな?
カノア保育園に協力するにはどうしたらいい?
そんな皆様の疑問にお答えします!!

日時:2023年7月25日22時
参加費:無料
参加申込方法:
下記メールアドレスの件名に「オンラインイベント参加希望」とお書きください。
日本事務局よりZOOMのURLを送らせていただきます。
E-mail info@criancasdeluz.org

光の子どもたちの会を応援してくださっている皆様、

いつも「光の子どもたちの会」の活動にご協力、ご支援いただき、
ありがとうございます。
標題のように「第17回光の子どもたちの会総会」を下記のように開催いたします。
また、当日会場にお越しいただけない皆様には、
ZOOMの配信を行う予定です。
そちらもぜひご利用いただければ幸いです。
尚、欠席の方につきましては、委任状扱いとさせていただきますことを、予めご了承ください。

【第17回光の子どもたちの会総会】
1. 日 時 : 2023年3月18日(土)14時00分開場
2. 場 所 : JICA横浜1F 会議室1
       横浜市中区新港2-3-1
3. 交通アクセス : JR桜木町 / 関内駅から徒歩15分
     みなとみらい線馬車道駅4番出口から徒歩8分

<第17回光の子どもたちの会総会:ZOOM配信>
Zoomミーティングに参加する

https://us06web.zoom.us/j/86085986802?pwd=ZTdMeUIyVkZuRGpHQ3I3N215OXFNQT09

ミーティングID: 860 8598 6802
パスコード: 147331

皆様とお会いできることを楽しみにしております。
光の子どもたちの会
日本事務局
E-mail info@criancasdeluz.org
http://criancasdeluz.org
※当日の緊急連絡先(鈴木:080-3211-9473)

第17回光の子どもたちの会総会案内状

このページのトップヘ