2019年04月27日 ブラジルは6位 〜コーヒー年間消費量 今朝の新聞に、スイスでのコーヒー備蓄終了の記事があったのですが、私が気になったのは、「コーヒーの一人あたり年間消費量」ブラジルといえば、コーヒーブレイクが当たり前の、コーヒー大好き民族。生産量も多いはずだが、なんと、年間消費量は、世界第6位どうした、ブラジル!まぁ、3位までは僅差ですが(笑) タグ :#ブラジル
2019年02月24日 心のエネルギー量は有限 人の心は、 例えば筋肉と同じで、 疲労が蓄積されれまで、 休む必要があります。 下記のサイトには、 https://article.auone.jp/detail/1/1/1/7_6_r_20190223_1550905252070933?ref=top 最近の行動心理学や社会心理学の分野での常識の1つが、 「人間の判断力や意志力といった精神力は有限である」 と、示されています。 昨今では、 インターネットの普及により、 心が常に緊張状態を強いられているのだそうです。 なぜか? いつも、 何か、 誰か、 からの連絡がくるかもしれない…と、 構えていて、 休む暇がないからかもしれません。 私は基本的に、 スマホを手に持つ時間が決まっていて、 それ以外は、 必要に迫られない限り、 手元に置いておきません。 連絡にきづかない! と、 お叱りを受けることもあるのですが、 私はこの距離感が、 自分には合っていると感じています。 人それぞれの距離感はあるにしろ、 オフ を作ることは、 大切ではないか。 そう強く感じている、 今日この頃です。
2018年11月22日 大切な生活のリズム作り 〜寒暖を体験できる 人は、元気に過ごすために必要なこととして、リズムのある生活をあげることがある。特に小さな子どもやお年寄りの場合、起きる時間、寝る時間、朝、昼、晩の食事の時間、を整えることで、感情の起伏がなくなったり、身体だけでなく、心のバランスをとるこもにも役に立つと言われている。先日、友人と話をしていたとき、久しぶりに"寒暖のある生活"の大切さを思い出した。私は2000年から2008年までの8年間、寒さを知らずに過ごした。ブラジルの滞在先であるかノアは、常夏であり、日本への一時帰国も夏だったからだ。2007年頃から、体調が優れない日が増え、だらだらとした、その感覚にイライラしだしていた私。たまたま冬に日本に戻ることになり、その寒さに触れたとき、心の中がほっと、温まったのが分かった。あー、この寒さが恋しかったんだ…それから、上手いこと日本に帰国する時期が冬となり、その寒さに、私は旨を撫で下ろす日々。リズムといっても、こうした寒暖も、その一つと言えるのではないか?寒さが見に染み始めた今日この頃。この寒さに感謝しませんか? タグ :#日本
2018年05月28日 町から食料が消える!? 〜ガソリン税からのストライキ in Brazil 先週から、 ブラジルのラジオやテレビ番組では、 ガソリン税をめぐる、 トラック運転手によるストライキの模様を、 逐一放送しています。 私が住むブラジルの田舎町では、 どこか遠い国の話のような気がする、 そんな別世界の話でした。 しかしそれが、 国道の封鎖、 アラカチ市内をつなぐ橋の封鎖、 と続き、 娘の学校では、 通学してくる生徒がクラスの半分となっていきました。 さらに、 楽観視していた町のガソリンスタンドも、 ガソリンやオイル、ガスが配給されてこなくなると、 一気に現実味が増し、 その頃になると、 スーパーには人だかりができ、 棚から食料や日常品がどんどんなくなっていきました。 ブラジルは油田や鉱石など、 自然豊富な国です。 そのため、 近隣諸国では、 ブラジルから原油を輸入し、 配給しているところがほとんどであると言えます。 しかし不思議なことに、 輸入している側の国の方が、 ガソリンなどが安価に手に入るため、 国境付近に住むブラジル人は、 隣国でガソリンを入れる…という事態が起きていました。 原油があるのはブラジルなのになぜ? それは、 ブラジル国内における税金の高さでした。 今回のトラック運転手のストライキ。 税金の引き下げを求めたものですが、 彼らが1週間近くもストライキを続けていることで、 国中の多くの物流がストップし、 日常生活にも支障をきたすほどになっています。 このストライキは今、 全国民が声高に民主主義を訴えているものであり、 都市ではあちこちでデモ行進が行われています。 私が住む片田舎の中心街でも、 デモ行進が行われ、 明日もまた、 それが予定されています。 国会では未だに審議が続けられていますが、 町から食料が消えるほどの事態。 いったいどうなっていくのでしょうか?
2015年06月05日 薪で料理、健康被害 〜ブラジル、セアラ州 私が住むエステーヴァン村では、 朝、晩に砂丘を超えて森に行き、 薪をとってくる家族がいます。 こうした家族の家には、 庭に藁の屋根のキッチンがあり、 そこで料理をするのです。 不思議なことに、 昔から薪で料理している家に 最近ではガステーブルがあることもあるのですが、 なぜか、 引き続き薪で料理をしています。 そんな中、 こんな記事を見つけました。 「700万世帯が薪で料理 呼吸困難など健康に影響も」 (サンパウロ新聞 15/06/03 (13:26) より) http://www.saopauloshimbun.com/index.php/conteudo/show/id/21743/menu/9/cat/1 ↑上記にかいてあるのですが、 「デンマークの非政府組織(NGO)「コペンハーゲン・コンセンサス(CC)」は 「薪を使用する家では、家族全員が1日にタバコを2箱吸っているようなもの」と表現」 「世界保健機関(WHO)も調理用の薪や炭の使用が世界的に主要な健康問題の一つだと認めている。 同機関によれば、屋外の大気汚染より室内の大気汚染が原因で死亡する人が多く」 「ブラジルでも毎年2万4000人の被害者が出ていると推定され、 大気汚染による国内の死者数の約半分を占めている。 また被害者の多くは家の中にいることが多い女性や子供」 エステーヴァン村の人に聞くと、 だからと言って今薪を使っている人が、 すぐにガスコンロで料理をするようになるかというと、 かなり難しい問題と言います。 というのも、 自分達は煙で病気になったりしないからと・・・ これと同じことが、 記事の中にも書いてありました。 10年前よりも減っているとはいえ、 まだまだ薪で料理する家族は無くならないだろうと、 感じる私です。
2015年03月30日 春休み!!お花見に行ってきました♪ ブログネタ:春休みの思い出教えて! に参加中! 昨日雨が降ったとはいえ、 今日は朝から小春日和。 とても暖かな一日でした。 ということで… お花見に行ってきました!! まだ“満開”とは言えませんが、 とてもきれいな桜。 春休み中にぜひ行きたいと思っていたので、 念願かなってよかったです。 皆様もう、 お花見に行かれましたか?
2015年03月18日 魚料理といえば、“ピラオン”!! ブログネタ:好きな魚の食べ方を教えて! に参加中! 日本人の私にとって、 ブラジルの小さな漁村に住んでいても、 たくさんの新鮮な魚を食べられるということは、 本当に幸せなことだと思います。 義父が現役のときは、 漁で釣ってきた魚をくれ、 その新鮮な魚を刺身で食べる!! なんてことも日常茶飯事でした。 この村の代表的な魚料理といえば、 “ピラオン” です。 魚と野菜を塩味で煮る、 シンプルな料理なのですが、 これが村の伝統料理でもあります。 魚に関してはさばく事も、料理する事も彼任せの私ですが、 野菜を切ることにだけは参加できます(笑) 結婚11年。 にもかかわらず、 未だにこの伝統料理は作れません(笑) この魚料理。 一緒に食べるのは、 マンジョッカのでんぷん粉を煮汁でといたもの。 これと一緒に食べるのが、 美味しいのです!! ブラジル東北部にお越しの際にはぜひ、 この“ピラオン”をお召し上がりください!!
2014年03月25日 睡眠指針〜夜型の私が思うこと 昨日、 厚生労働省の検討会(座長=内山真・日本大主任教授)が、 新たな「睡眠指針」を示したというニュースを見た。 夜型の私は、 朝が苦手なのですが、 それでも、 仕事や子育て、 否応なしに朝早く起きる必要があります。 “夜型”のために、 ブラジル滞在中は、 夜中に日本との連絡や、 資料の作成などができ、 そのおかげで今まで仕事を続けてこられた… と言っても過言ではありません。 しかし。。。 近頃、 夕方になると突然睡魔に襲われ、 30分ほど昼寝をするようになりました。 仕事上、 時間を自分の采配で決めることができるので、 すごく助かっています。 そんな折に出された新しい指針。 『昼寝をすると効率が上がる』 という記述を見つけ、 ホッと胸をなでおろした私。 30代後半に突入し、 若さだけではやっていけなくなっていることを身にしみて感じている今日この頃、 無理はしないように、 でも、 できるだけ自分のやりたいことをこなしつつ、 過ごしていきたいと思っています。 皆さんもぜひ一読してみては!? ↓ http://mainichi.jp/select/news/20140325k0000m040051000c.html =====(下記転送)===== 毎日新聞 2014年03月24日 19時42分(最終更新 03月24日 20時17分) ◇若年・勤労・熟年の3世代別に注意点やアドバイス 厚生労働省の検討会(座長=内山真・日本大主任教授)は24日、若年・勤労・熟年の3世代別に睡眠の注意点やアドバイスを盛り込んだ新たな睡眠指針をまとめた。改定は11年ぶりで、4月に公表する予定。若者には夜更かしや、寝床に入ってからのメールやゲームのやりすぎを避けるよう求め、熟年には年齢に合った睡眠時間を勧めるなどしている。 新指針は、睡眠の不足や質の低下が高血圧、糖尿病などの生活習慣病やうつ病につながることを科学的な根拠を基に解説、「よい睡眠は生活習慣病予防につながる」と明記した。さらに大人の必要な睡眠時間は「6時間以上8時間未満が妥当」とし、必要以上に長く寝ても健康維持に役立つわけではないと説明した。 また、「高校生で起床時刻を3時間遅らせた生活を2日続けるだけで、体内時計が45分程度遅れる」などのデータを示し、若年世代で頻繁に夜更かしをすると、体内時計がずれて夜型になると指摘。朝に太陽光を浴びることなどで、体内時計のリズムを保つことを勧めた。 多忙な勤労世代には、「睡眠不足は結果的に仕事の能率を低下させるため、十分な睡眠時間を」と呼び掛け、眠気が生じた場合は、午後早めの時間に30分以内の昼寝をすると効果的だと示した。 熟年世代は「高齢になると必要な睡眠時間は短くなり、長く眠ろうとするとかえって睡眠の質が低下する」と注意を促し、適度な運動が睡眠の安定に役立つと紹介している。【下桐実雅子】 ◇新指針の世代別ポイント 若年世代=夜更かしを避けて、体内時計のリズムを保つ ・子どもには規則正しい生活を ・休日に遅くまで寝床で過ごすと夜型化を促進 ・朝目が覚めたら日光を取り入れる ・夜更かしは睡眠を悪くする 勤労世代=疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を ・日中の眠気が睡眠不足のサイン ・睡眠不足は仕事の能率を低下 ・睡眠不足が蓄積すると回復に時間がかかる ・午後の短い昼寝で眠気をやり過ごし能率改善 熟年世代=朝晩メリハリ、昼間に適度な運動で良い睡眠 ・寝床で長く過ごしすぎると熟眠感が減る ・年齢に合った睡眠時間を大きく超えない習慣を ・適度な運動は睡眠を促進
2013年12月24日 悲しいかな、、、ブラジルの郵便事情 10数年前、 ブラジルに来たばかりの頃は、 まだインターネットもままならない状況で、 エステーヴァン村には公衆電話が一つだけ。 通信手段はそれはもう、 限られたものでした。 そのため、 手紙などの郵便物も、 上司のマンション気付にしてもらい、 受け取っていたほど。 でも、 手紙とかは普通に受け取れていました。 そして、 数年前から、 関税が厳しくなったこともあり、 特にプレゼントや食品といった小包は、 受け取るためにさらに税金を払わなければいけない… という場合が続出。 「なんでプレゼントを受け取るのに、 お金を払わなければいけないのか!!」 と、 プチ切れしていました(笑) その内、 プレゼントや食品の入った小包は、 知らないうちに返信されている場合が多くなり、 母から、 「もうプレゼントとか贈らないわよ。 郵便代がもったいないから。 だって、 送ったって戻ってきちゃうんだもの。」 そりゃぁ、そうだ。 そして今回。 EMSで送ってもらった書類が、 なぜか届かない。 調べてみると、 税関を通過したあと、 5日の空白期間があり、 その後、 なぜかまた税関に・・・ そして、 そこで動きが止まってしまいました。 「重要な書類だからEMSで送ってもらっているのに、 なんで???」 と、 ブラジルの郵便局に苦情を申し立てること数回。 インターネットでの苦情だけでなく、 電話もしてみた。 すると、 「こちらの手続き上のトラブルか、 何らかの理由があるのか、 どうやら日本にもどされるようですね。 お手元に届くことはないと思いますよ」 と言われました。 “えっ!?” がぁ〜ん。。。 年末だし、 やらなければいけない手続きはたくさんあるし、 もうすぐ日本に帰国だし;;; 今回は、 笑いたくなるけど、 笑えません;;; 泣けてきます。正直。。。 地元の郵便局の人曰く、 「この時期は1年で一番郵便物が多い時期ですからね。 手違いとかも多いんですよ。 11月中であればこんなこともなかったかもしれないですけどね。。。」 って、 時期によって取り扱いに違いがあるって事? それってダメじゃない??? これといった基準がないだけに、 どうしたらいいか分からない… ということが多いブラジル。 郵便事情も絶対に、 その一つに入ると思う。
2012年10月10日 なんと電信柱が強風で倒れて停電!!! 私がカノアに来たばかりの頃、 停電なんてしょっちゅうで、 だからか、 停電だからって驚いたりしませんでした。 満月の日には、 みんなで外でおしゃべりしたりと、 昔話に花を咲かせ、 そのときを楽しんでいました。 しかし今、 インターネットが当たり前の時代になり、 私も夜な夜な仕事をしながら、 ほぼ毎日、パソコンの前に座っています。 そんなある日、 夜9時、 突然停電になりました。 娘たちは既に寝ていたし、 私もまだパソコンを開く前だったので、 「今日は早めに寝るか」 と、 ベットでゴロゴロ。 すると、 突然携帯電話がなり、 友人から、 「大変!!村の電柱の一つが強風で倒れてる!! 固定電話からしか電気会社に繋がらないから、 お願い。電話して!!!」 えっ、 電柱が倒れてる??? 私が住むエステーヴァン村は“特別政府保護地域”に指定されており、 景観を損なわないように、 村の中には電柱がありません。 全て地中に埋まっているのです。 しかし、 村までは送電線を伝わってきており、 もちろん、 その主要な電柱も存在します。 その内の一つが、 倒れたのです。 翌朝。 夜中から作業にあたっている電気屋さんと話をすると、 「こんなの倒れるの当たり前だよ。 塩分を含んだ湿った風で、 電柱がボロボロになって、 中の鉄筋も見えてるもん。 倒れたのが一つでまだ良かったよ。」 えっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 って、 そうなる前にちゃんと点検して、 電柱を取り替えて欲しかったです。 ちなみに今回は応急処置。 今度改めて、 すべての電柱を取り替えに来るとのこと。 そして最後に一言。 「まぁ、近いうちにまた電柱倒れるかもしれないから、 気をつけて歩いてな」 ・・・・・・ 言葉もなかったです。 そして予想通りというか、 それから3日後、 また停電。 今度は電柱が倒れたのではなく、 同じく塩分を含んだ湿った風により、 不具合が生じたとのこと。 本当にブラジル、 恐るべし。 早く全ての電柱を取り替えて欲しいものです。