光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:トークイベント

2020年9月5日に開催された、
「第1回鈴木真由美さん出版記念トークイベント」
の動画が無料で視聴できるようになりました!!

参加したかったけど、
できなかった…
どんな感じかよくわからないので、
参加しなかった…
もう一度見てみたい!!
など、
そんな皆さんにぜひみていただけると嬉しいです。
もしよければぜひ、
感想もお聞かせください!!

2020年10月24日、
日本とブラジルをつないだ、
オンラインイベントが開催され、
無事に終了しました。

私がカノア保育園を一緒に立ち上げた、
エヴァさんがサンパウロから参加。
カノア保育園の先生達も、
現地から参加しました。
途中、
バーチャルツアーもしたりと、
盛りだくさんのイベントでした。

前回よりもカノアの空気や風を感じられるようにしたい。
それは上手くできたかな?
と、思っています。
時間が超過してしまったりと、
反省点もありますが、
今だからこそできる、
それを見せることができたかな?
と、感じています。

週末の夜。
忙しい中、
参加していただき、
ありがとうございました!
これからもどうぞ、
よろしくお願いいたします!
20201025_183549

『天使が舞い降りる村のカノア保育園』ブラジル 21歳女性保育士が漁村に保育園を作った!〜 出版記念トークイベント

ブラジル北東部、セアラ州にある著名な観光地カノア・ケブラーダ。眩く光るビーチや美しい砂丘で知られ、海外からも裕福な観光客が訪れます。
海岸沿いには環境保護エリアとして開発が抑えられた小さな漁村エスティーヴァン村。

豊かな自然に囲まれた伝統的な営みと都会から押し寄せる観光客とのはざまで、惑わされる子どもたちの暮らし。

そんな貧しい海辺の村で幼児教育に奮闘し、今や地元の住民にとって無くてはならない存在となった“光の子どもたちの会”の活動。代表の鈴木真由美さんによる活動の記録と現地の文化や生活がまとめられた本が出版されました!

活動の目的の素晴らしさももちろんですが、自分の夢を追い、言葉や異文化の壁を乗り越え、卒業生が教師として戻ってくる、そんな循環にまで育てあげた行動力には感嘆させられます。

初著作の出版を記念してトークイベントを開催いたします!

海外で暮らしてみたい/暮らしている方、2国間で子育てをしている方、今の状況に閉塞感を感じている方、自分の夢を実現させたい方、夢の途中で困難に直面している方…、それぞれ励まされる点がある事と思います。

また、広いブラジル🇧🇷よく知られているリオやサンパウロとはまた違う文化や暮らしに興味がある方にもお勧めです!

※オンラインのみでの開催となります。遠方の方、お子さまのいらっしゃる方もお気軽にご参加ください!

ーーーーーー

『ブラジル 21歳女性保育士が漁村に保育園を作った!』 〜出版記念トークイベント

日時: 9月5日(土) 14:00〜16:00(予定)
トーク: 鈴木真由美さん、サンパティックカフェ 藤崎杏里さん(担当編集者)

参加の仕方は3通りです。
既に本をお持ちの方はA又はBをお選び下さい。

A) 参加費+活動支援 1000円
B) 参加費+活動支援 2000円
C) 参加費+書籍代+送料+活動支援 3000円 

※B、Cコースには真由美さんのサイン入りポストカードが付きます。

※オンラインでの開催となります。
下記リンクより決済頂いた方には前日までにご参加用リンクをお送りいたします。



【お申込み・決済について】

開催はオンライン(zoom)で行います。
スマホでOKです。遠方の方、お子さまのいらっしゃる方もぜひお気軽にご参加ください。

※オンライン参加の方法でご不安な点がある方はお問い合わせ下さい。

以下のリンクでのご決済を持って参加申し込みといたします。

A ) 参加費+活動支援 1000円

B ) 参加費+活動支援 2000円

C ) 参加費+書籍代+送料+活動支援 3000円 

BとCのコースには鈴木真由美さんのサイン入りポストカードが送られます。
20200806_184354

IMG_20200806_185139_970

初のオンライントークイベントを開催します!

日時:2020年9月5日(土)14:00〜16:00
申込み:下記サイトを参照

今回は、チャリティーイベントも兼ねています。支援金は、保育園や学童教室では、オンライン授業を行うための活動支援として。また、卒業生として初めて、先生となった、Brunaの学資支援とさせて頂きます。
たくさんの方のご参加を、お待ちしています。

申込みは下記まで

このページのトップヘ