光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:ブラジル

2025年3月8日(土)
横浜市緑区霧が丘で開催された、

【MulculFes2025】

無事に終了しました!

インドカレーに混ざって、
「ブラジル風タピオカクレープで料理体験」
をした、
私たち。
日本では「タピオカ」というと、
台湾のタピオカミルクティに入っている、
丸いタピオカを想像する人が多いと思いますが、
ブラジルで「タピオカ」というと、
別の食べ物だと思われるような、
全く異なるものが現れます。
皆さんにぜひ、

「こんなタピオカもあるんだよ」

と知ってもらうために、
今回は初挑戦させてもらいました!
参加者からは

「美味しい!」

の声をたくさん聞くことができ、
本当に嬉しかったです。
次回もお楽しみに!

20250308_103536


日時:2025年3月8日(土)10:00-12:00
場所:ぷらっとkiricafe
​​〒226-0016
横浜市緑区霧が丘3丁目26-1 205 霧が丘商店会

「MulculFes2025」
地域のみなさんと、
異文化交流。
体験を通じた出会い。
インドカレー3種+日本カレーの食べ比べ(700円)
ワークショップなどなど、
楽しいこと盛りだくさん!

私たちはタピオカクレープ作り(300円)を行います!

皆さんのお越しをお待ちしております!

1740493225081
1740542724593




下記のように、
ワークショップを開催することになりました。
ご興味のある方はぜひ、
ご参加ください。
転送大歓迎です!!
ぜひ興味のありそうな方にシェアしてくださいませ。

==========
<知ろう!体験しよう!国際理解セミナー@JICA東京センター>
教育に関心のある方を対象に、JICA東京センターで国際理解セミナーを開催します!
午前中:「知ろう!」、午後:「体験しよう!」の2部構成となっており、午前中はオンラインでも配信予定です。
皆さんぜひ、ご参加くださいませ!



JICA東京Facebookで、団体&ワークショップ紹介されています!


==========

光の子どもたちの会
日本事務局
https://criancasdeluz.org

ブラジルで活動していると、
"コーヒー"が有名な国という認識をされている人に出会います。
確かに、
朝、昼、晩、
コーヒータイムがあり、
私は夕方義母の家に行き、
コーヒーを飲みながら、
その日の話をすることが日課でした。

そんなコーヒーですが、
「コーヒーの2050年問題」
として、
話題になっていることは、
ご存知でしょうか?

「世界のコーヒーの流通量の約6割を占めるコーヒー豆は、
アラビカ種と呼ばれる品種で、
ブラジルやベトナムなどが高シェア地域です。

このまま地球温暖化が進めば、
このアラビカ種の栽培に適した土地は2050年には半減する可能性が高いといわれています。
これが「コーヒーの2050年問題」です。」
(下記サイトより一部抜粋)

地球温暖化により、
コーヒーだけでなく、
カカオやお米にも影響が出ているそうです。

美味しいコーヒーを飲み続けるためにも、
まずは自分にできることに取り組んでいけたらと、
思う私なのでした


*abaixo em portugues

日時:2024年12月7日(土)14:30-16:00
場所:新吉田北部町内会館
今年の7月にブラジルからやってきた、
ミリアンさんをお迎えして、

・おやつ作り
・ブラジルのクリスマスについてのお話し
・ブラジルで歌われているクリスマスソング(もちろん、ポルトガル語)

を皆で楽しみたいと思います!
親子での参加も可能です。
ご参加、
おまちしております!

Data: Dia 07 de Dezembro, sabado, as 14:30-16hs
Local: Shinyoshida Hokubu Chonai Kaikan
Junto com a Miriam que chegou do brasil em julho deste ano,
Vamos fazer;

・Fazer o lanche
・Contar sobre o Natal do brasil
・Cantar musica natalina em portugues

As criancas tb podem participar !!
Venha e participar conosco !!
Aguardo vcs !!

日本のみならず、
ブラジルでも、
他の国々でも、
いじめは増加傾向にあります。
コロナ禍を経て、
ブラジルの学校では、
児童生徒の不安症やうつ病、
自殺未遂にリストカットが以前にも増して、
見聞きにするようになりました。
それと同時に、
いじめの問題も深刻化しています。

日本では、
2013年に「いじめ防止対策推進法」が制定されましたが、
残念のがら実効性が伴っていにいのが現状です。

フランスでは、
2022年に刑法が改正され、
いじめにより自殺または自殺未遂に追い込んでしまった場合、
加害者に10年以下の拘禁刑または最大15万ユーロの罰金が課されます。

韓国では、
いじめの加害者には進学に対する推薦状を出さないようになりました。
これは、
将来的には、
就職の際にもその影響が残るようにする方向だとか。

誰もが良くないことだと思いつつも、
増え続ける"いじめ"。
0にすることは難しいかもしれない。
それでも、
自分と異なる価値観、
多様性が当たり前となることで、
違うことを

『いいね!』

と思える社会になっていくことを、
願いつつ、
自分のできることをコツコツ
と、
取り組んでいきたいですね。

2024年10月6日(日)10:00 - 14:00
中山地区センターにて、
「多文化フェア@なかやま」
が開催されました。

私達は今回初めて参加させて頂いたのですが、
横浜市緑区内で活動している団体だけでなく、
多文化社会、
外国につながる人達と共に活動している方々が多く参加しており、
新しい出会いがたくさんありました。
未就学児へ日本語ではなく、
遊びを通して何かできないか…
そんな同じような思いを持つ人達と一緒に、
どんなことができるのか。
共に取り組んでいきたいと考えています。

これからも応援のほど、
よろしくお願いいたします!
20241006_094312

下記のようにイベント情報が掲載されましたので、
共有します。
皆さんのご参加、
お待ちしております!!


〜 多文化共生に関わる
全ての方に伝えたい 〜
「ブラジルでの多文化保育の中で見えた
これからの日本の多文化社会に必要な事」

「⽇本の⼦ども達の⽣きづらさを何とかしたい」
との想いから単⾝21歳でブラジルに渡り、現地
で保育園をつくり、つくった後も暫く定住。現
在、その経験を活かすべく⽇本で保育⼠をしな
がらNPO法⼈での⼦育て活動を⾏う鈴⽊真由美
さんと「多⽂化共⽣」のヒントを探ります!

日時:2024年9月8日(日)15:00 - 17:00
場所:ぷらっとkiricafe
〒226-0016 神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目26−1 205
参加費:500円(コーヒーもしくはジュース付)
講師:鈴木真由美(保育士、NPO法人光の子どもたちの会代表)

<内容>
1講演
2みんなで対話しながら多⽂化共⽣をかんがえてみよう!
※当⽇14:00〜15:00の⼦どもの⽇本語教室を⾒学可
※終了後希望者での懇親会あり
共催:NPO法⼈光の⼦どもたちの会・霧が丘ぷらっとほーむKIC国際交流部⾨

イベント詳細はこちら

https://www.facebook.com/share/tMkuyqVp6Xy68SyP/
kiricafe_20240908

〜ブラジルってどんなとこ?〜

霧が丘に、
ブラジルの風が吹く…
Festa Junina(6月のお祭り)の写真を眺めながら、
一緒にポンデケージョを作って、食べませんか?
子どもの参加大歓迎!
家族で楽しみましょう!

日時:2024年6月23日(日)11:30-13:30
参加費:500円(ポンデケージョ&コーヒー(もしくはジュース)付)
場所:ぷらっとkiricafe
   〒226-0016 
   神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目26−1 205

アクセス:
[交通機関をご利用の場合]
最寄り駅:横浜線十日市場駅より
横浜市営バス23系統 若葉台中央行 約10分 
郵便局前下車 徒歩2分​

[お車でお越しの場合]
駐車場は、きりがおか眼科医院横の霧が丘商店会駐車場をご利用ください

共催:霧が丘ぷらっとフォーム、光の子どもたちの会

IMG_20240604_212547_630

このページのトップヘ