光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:ブラジル料理教室

国連でSDGs(持続可能な開発目標)が採択されて以降、
企業においても、
SDGsを経営戦略に取り入れています。
ただ、
「SDGsは、もはや当たり前。」
といわれる時代になってきました。
それでもなお、
私たちはSDGsのお目標達成に向けて、
自分たちでできること人取り組んでいく必要があります。
SDGsは、
「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」
の略語ですが、
現在では、
「新SDGs」
という略語も登場しています。
これは、
「S(サステイナビリティー)、D(デジタル)、G(グローバルズ)」
で構成されています。
イノベーションを起こさないと社会は持続できない今、
一人ひとりが何を意識し、
取り組んでいくのかが重要となってきます。

私が代表を務める「光の子どもたちの会」は、
2021年2月20日に開催される、
「SDGsよこはまCITY」
に参加します!!

当日のプログラムが公開されましたら、
共有しますね。
まずはどんなイベントなのか、
ぜひ皆さんに知っていただければと思います!!


SDGsよこはまCITY 〜国際協力・多文化共生からのアプローチ〜
ブラジルの家庭料理をご紹介!!〜料理がつなぐ、日本とブラジル

<SDGs よこはまCITY ぽこあぽこ2020イベント開催概要>
日時:2020年12月12日(土) 13:30〜17:00
方法:ZOOMにより開催
参加費:無料

イベントに関するお問い合わせ:
よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会事務局
(特活)横浜NGOネットワーク
Email:info@yokohama-c-plat.org

※イベント詳細

皆様、

いつもブラジル料理教室を楽しみにしてくださり、ありがとうございます。
本来ならば5月23日に「第23回ブラジル料理教室」を開催する予定でしたが、新型コロナウイルの状況を顧みて、今回は中止とさせていただくことになりました。
近いうちに皆様とお会いすることができますよう、心から願うと同時に、
一日でも早く収束しますよう、今は一人ひとりができることに努めていけますように。

また「ブラジル料理教室」が開催されることになりましたら、ご連絡させていただきますので、楽しみにお待ちください。
それまで、体調に十分気を付けてお過ごしくださいませ。

光の子どもたちの会
代表 鈴木真由美
http://criancasdeluz.org

2020年1月25日、
恒例のブラジル料理教室がありました。
今回は、

Frango ensopado
Salada de lentilha
Brigadeiro
Beijinho

いつもながらえれなさんの料理は、
本当に美味しい!

Beijinhoのレシピをホワイトボードに書くと、
すかさずそこに、
常連の方が2品足して、
なんと、
Paveのレシピに大変身!

こうしたやりとりも、
本当に楽しいです!

えれなさん、
お手伝いして下さっている皆さん、
参加者の方々、
素敵な時間をありがとうございました。
次回は5月を予定しています。

ぜひご参加下さいね!20200125_154054
20200125_150505

2020年となり、
1週間が過ぎました。
娘たちも学校が始まり、
日常生活が再びスタートしました。
受験生の娘にとってはドキドキの数か月。
親としてもドキドキです(笑)

さて、
半年ごとに「光の子どもたちの会」のHPに掲載している写真を更新しているのですが、
今回、
写真の更新だけでなく、
新たに、
「国内活動」
というページを設けました。
もともと現地の
「地域活動」
を紹介していたページに、
日本の国内活動を追加した形になっています。

ブラジルの活動だけを紹介していたおで、
日本においても活動していることをHPにも掲載するべきだという声を受け、
今回掲載することとなりました。
皆様からのご意見もお聞かせください!!

http://criancasdeluz.org/comunidade/comunidade_jp.html

皆様、

少しずつ寒さが身に染みるようになってきた今日この頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
いつも当団体のイベントに参加していただき、
ありがとうございます。
さて、
下記のようにイベントが開催されることとなりましたので、
ご案内申し上げます。
今回は代表の鈴木も参加し、
エステーヴァン村の鶏肉秘話をお話予定です。
ぜひそんなお話も楽しみに、
お誘いあわせの上、
ご参加頂けると嬉しいです。尚、
定員がございますので、
ご参加いただける方は早めのご予約をお願いいたします。

【第22回 ブラジル料理教室 / Aula de Comida Brasileira】
日時:1月25日(土)13:30〜16:30
場所 :ライフコミュニティー ライフコミュニティー 西馬込
    1F 調理室
参加費 :大人 ¥3,000
     高校生¥1,500
小中学生¥1,000(乳幼児無料)
持ち物:エプロン、三角巾
講師 :平塚えれなさん
えれなさんブログ
http://saudade-brazil.cocolog-nifty.com/blog/

<メニュー / Cardapio>
・ご飯(Arroz)
・鶏肉煮込み(Frango Ensopado)
・サラダ(Salada)
・チョコレートトリュフ(Brigadeiro)

おしゃべりをしながら、美味しいブラジル料理を作りましょう♪

お問い合わせ:
光の子どもたちの会(担当:藤本くみ)
canoa.japao@gmail.com

※定員25名
 申し込み締め切りは1月18日としますが、
 満員となり次第、申し込みを締め切らせて頂きます。
チラシ_ブラジル料理教室20200125

下記のようにイベントが開催されることとなりましたので、
ご案内申し上げます。
お誘いあわせの上、
ご参加頂けると嬉しいです。
お会いできますこと、
楽しみにしております。
尚、
定員がございますので、
ご参加いただける方は早めのご予約をお願いいたします。

【第21回 ブラジル料理教室 / Aula de Comida Brasileira】
日時:10月26日(土)13:30〜16:30
場所 :ライフコミュニティー ライフコミュニティー 西馬込
    1F 調理室
参加費 :大人 ¥3,000
     高校生¥1,500
小中学生¥1,000(乳幼児無料)
持ち物:エプロン、三角巾
講師 :平塚えれなさん
えれなさんブログ
http://saudade-brazil.cocolog-nifty.com/blog/
<メニュー / Cardapio>
・ご飯(Arroz)
・フェジョン(Feijao Tropeiro)
・ブラジル風コロッケ(Coxinha)
・サラダ(Salada)
・コーンケーキ(Bolo de Milho)

おしゃべりをしながら、美味しいブラジル料理を作りましょう♪

お問い合わせ:
光の子どもたちの会(担当:藤本くみ)
canoa.japao@gmail.com

※定員25名
 申し込み締め切りは10月19日としますが、
 満員となり次第、申し込みを締め切らせて頂きます。
チラシ_ブラジル料理教室20191026

2019年7月6日。
「第20回 ブラジル料理教室」
が開催されました。

近頃、
キャンセル待ちが出る程の大人気。
人が人を呼び、
輪が広がっている気がします。

ブラジルに繋がりがある人は、
どこかで自分と繋がっている。
参加者の誰もが、
こんなところで会うなんて!
と、
出逢いを楽しんでいる人も
たくさんいます。

次回は10月。
詳細が決まりましたら、
また告知をします!
参加希望の方はお早めに!20190706_155341
20190706_155156

【第20回 ブラジル料理教室 / Aula de Comida Brasileira】

日時:7月6日(土)13:30〜16:30
場所 :ライフコミュニティー ライフコミュニティー 西馬込
    1F 調理室
参加費 :大人 ¥3,000
     高校生¥1,500
小中学生¥1,000(乳幼児無料)
持ち物:エプロン、三角巾
講師 :平塚えれなさん
えれなさんブログ
http://saudade-brazil.cocolog-nifty.com/blog/

<メニュー / Cardapio>
・ご飯
・フェジョアーダ
・ブロッコリーの葉炒め
・バナナ揚げ
・パッションフルーツムース

楽しくおしゃべりをしながら、美味しいブラジル料理を作りましょう♪

お問い合わせ:
光の子どもたちの会(担当:藤本くみ)
canoa.japao@gmail.com

※定員25名
 申し込み締め切りは6月29日としますが、
 満員となり次第、申し込みを締め切らせて頂きます。
※参加希望の方は下記メールもしくはFacebookへお願いします。
チラシ_ブラジル料理教室20190706

2019年3月30日、
定員一杯の、
満員御礼で、
無事に終了しました!

初めて参加して下さった方もたくさんおり、
皆さん和やかに、
楽しく、
会話も弾んでいたようです。

ひよこ豆の汁を使用した、
チョコレートムースは、
本当に美味しかったです!
次回は7月上旬を予定しています。
ご興味のある方はぜひ、
ご参加下さいませ。
最後に、
いつも素敵なお料理を教えて下さる、
平塚えれな先生、
本当にありがとうございます!1553996788334
20190330_163004
20190330_161041

このページのトップヘ