光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:今できること

2021年6月。
「エデュカーレ読者交流会」
にて基調講演をさせていただきました。
その時の出会いから、
今回、
川崎市中原区の保育子育て総合支援センターより、
施設長研修の依頼を受けることとなりました。
どんな話ができるのか?

保育の原点を思い出すような話、
生きる力を持てるようにするためには?

ブラジル、カノア保育園での経験から私自身が学んだこと、
それを少しでも日本の保育に役立ててもらえれば…

そんな思いから、
お話をさせてもらいました。

「環境を整える、環境を生かしていく、人材育成にも関わる大きな幹として捉えることができました。」
「子どもの生きる力を信じ挑戦したい気持ちを大切にして」
「子ども達が本当に求めていることは何かを読み取る力を養い、心から幸せでいられる人と人とが繋がる幸せを感じられる環境に少しでも近づけるように」
「今できる事から始めようと思いました。」
「普段とは違う角度から引き込まれる貴重なお話でした。」
「自分を信じている子どもを信じる事を心に刻みます。」

たくさんの感想をいただき、
ありがとうございました!!
今いる場所で、
どんなことができるのか?
子どもを中心に据えて、
ぜひ考え続けていきたいですね。

本年は新しいことへの挑戦をたくさんさせていただきました。
新しい出会いもたくさんありました。
来年は今年以上に、
今ある自分の力を信じ、
お役に立つことができれば幸いです。
今後ともどうぞ、
よろしくお願いいたします!!

「歳月人を待たず」

意味:
年月は人の都合に関係なく過ぎ去っていって、
決して待ってはくれないもの。
だから今を大切にして、
努力を怠けてはいけない。

今の状況をあらわしている、
言葉だと、
感じた。

今できること。

それに邁進すれために、
精進する。

さて、
頑張るぞ!

このページのトップヘ