光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:国際交流

ブラジル&コーヒー交流会 第3弾
〜多文化共生に関わる全ての方に伝えたい〜
「あなたにとって、文化・習慣の違いはしんどいですか?」

日時:2024年12月15日(日)15:00−17:00
場所:ぷらっとkiricafe
(〒226-0016 横浜市緑区霧が丘3丁目26-1 205 霧が丘商店会)
参加費:500円(コーヒーまたはジュース付き / 当日現金のみ)
講師:鈴木真由美(NPO法人光の子どもたちの会 代表、ポルトガル語通訳、外国人教育相談員)

ますます多様化する保育。
外国籍の子どもがクラスに数人在園する今の時代の多文化保育の現状と今後。
そして地域とのつながりの在り方についてみんなで話してみよう♪
※14:00-15:00子ども日本語教室の見学可
※終了後希望者でのクリスマス懇親会あり

主催:
NPO法人光の子どもたちの会
霧が丘ぷらっとほーむKIC国際交流部門

※よこはま夢ファンド助成事業

<はだの多文化ひろば 2024>
「秦野から発信し広めよう!多文化共生を身近に感じ、誰もが生き生きと暮らせる街」

日時:
12月17日(火)〜12月21日(土)10:00〜16:00(活動紹介)
12月17、18、21日 10:00〜16:00(フェアトレード商品販売)

『ワークショップ開催!』
12月21日(土)
11:00 – 12:00 多文化共生ワークショップ
13:00 – 14:00 親子で楽しむ異文化体験
14:00 – 15:00 多文化トークセッション
15:00 – 16:00 わいわい交流会

会 場:秦野市本町公民館(神奈川県秦野市秦野市入船町12-2)
アクセス:小田急線秦野駅下車徒歩10分・駐車場は隣接するイオン秦野店

主 催:
NPO法人 イランの障害者を支援するミントの会
NPO法人 光の子どもたちの会
SDGs多文化CITYプロジェクト事務局 / NPO法人横浜NGOネットワーク

共 催:秦野市本町公民館
協 力:秦野市国際交流協会

2024年10月6日(日)10:00 - 14:00
中山地区センターにて、
「多文化フェア@なかやま」
が開催されました。

私達は今回初めて参加させて頂いたのですが、
横浜市緑区内で活動している団体だけでなく、
多文化社会、
外国につながる人達と共に活動している方々が多く参加しており、
新しい出会いがたくさんありました。
未就学児へ日本語ではなく、
遊びを通して何かできないか…
そんな同じような思いを持つ人達と一緒に、
どんなことができるのか。
共に取り組んでいきたいと考えています。

これからも応援のほど、
よろしくお願いいたします!
20241006_094312

横浜市緑区で開催される「多文化フェスタ@なかやま」に、
光の子どもたちの会も出店することとなりました!!
近くにお越しの際にはぜひ、
お誘いあわせの上、
お立ち寄りくださいませ。

==========
多文化フェスタ@なかやま
日時:2024年10月6日(日)10時〜14時
場所:中山地区センター(〒226-0019 神奈川県横浜市緑区中山2丁目1−1 ハーモニーみどり3階)
※車での来館はご遠慮ください。
==========
95ec44988631ef454faca55713d0d30e-1024x1024

下記のようにイベント情報が掲載されましたので、
共有します。
皆さんのご参加、
お待ちしております!!


〜 多文化共生に関わる
全ての方に伝えたい 〜
「ブラジルでの多文化保育の中で見えた
これからの日本の多文化社会に必要な事」

「⽇本の⼦ども達の⽣きづらさを何とかしたい」
との想いから単⾝21歳でブラジルに渡り、現地
で保育園をつくり、つくった後も暫く定住。現
在、その経験を活かすべく⽇本で保育⼠をしな
がらNPO法⼈での⼦育て活動を⾏う鈴⽊真由美
さんと「多⽂化共⽣」のヒントを探ります!

日時:2024年9月8日(日)15:00 - 17:00
場所:ぷらっとkiricafe
〒226-0016 神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目26−1 205
参加費:500円(コーヒーもしくはジュース付)
講師:鈴木真由美(保育士、NPO法人光の子どもたちの会代表)

<内容>
1講演
2みんなで対話しながら多⽂化共⽣をかんがえてみよう!
※当⽇14:00〜15:00の⼦どもの⽇本語教室を⾒学可
※終了後希望者での懇親会あり
共催:NPO法⼈光の⼦どもたちの会・霧が丘ぷらっとほーむKIC国際交流部⾨

イベント詳細はこちら

https://www.facebook.com/share/tMkuyqVp6Xy68SyP/
kiricafe_20240908

〜ブラジルってどんなとこ?〜

霧が丘に、
ブラジルの風が吹く…
Festa Junina(6月のお祭り)の写真を眺めながら、
一緒にポンデケージョを作って、食べませんか?
子どもの参加大歓迎!
家族で楽しみましょう!

日時:2024年6月23日(日)11:30-13:30
参加費:500円(ポンデケージョ&コーヒー(もしくはジュース)付)
場所:ぷらっとkiricafe
   〒226-0016 
   神奈川県横浜市緑区霧が丘3丁目26−1 205

アクセス:
[交通機関をご利用の場合]
最寄り駅:横浜線十日市場駅より
横浜市営バス23系統 若葉台中央行 約10分 
郵便局前下車 徒歩2分​

[お車でお越しの場合]
駐車場は、きりがおか眼科医院横の霧が丘商店会駐車場をご利用ください

共催:霧が丘ぷらっとフォーム、光の子どもたちの会

IMG_20240604_212547_630

「ください」と「下さい」は、
表記の違いがありますが、
基本的には同じ意味として用いられることが多いです。
この二つは、漢字とひらがなの違いによる表現のニュアンスが異なります。
(下記参照より一部抜粋)

とは、
どういうことでしょうか?
「ください」
を使用すると、
相手に敬意を表す、
丁寧な依頼となります。
意外かもしれませんが、
ビジネスの場面では
ひらがなの「ください」、
カジュアルな文章の方が
漢字の「下さい」
を使用することが多いようです。

どちらも敬語であり、
意味は同じですが、
ビジネスとカジュアルの場面では、
上記のように使い分けると良いですね。

下記参照


光の子どもたちの会の活動を応援して下さっている皆様、

今日、
勤務先の保育園の子ども達と近所の公園に行ったところ、
桜がキレイに咲いていました。
寒暖差もまだまだある中、
少しずつ、
春の訪れを感じることのできるようになってきました。

さて、
下記のように前日行われました「多文化共生フォーラム」における、
私たちの団体紹介の動画が公開されました。
お時間のある時にでもぜひ、
ご覧いただけると幸いです。

◆ご報告:第2部プレゼン動画HP掲載のお知らせ
事前にお伝えしておりましたように、
フォーラム第2部にて民際助成団体のみなさまにご報告いただいたプレゼン動画を民際HPに掲載しました。
ページのシェア、大歓迎です。

『SDGs多文化CITYフォーラム』

下記のようなイベントが開催されます!!
私たちも、
横浜隼人高校国際語科1年生と共同で実施するプロジェクトを、
ご紹介する予定です。
高校生が自ら計画し、
立ち上げ、
実施するプロジェクトです。
ぜひご参加ください!!

日時:2024年2月17日19時〜
会場:日本丸メモリアルパーク訓練センター会議室

詳細は下記まで…


==========
「SDGs×多文化共生×国際協力」に関わる講座・セミナー・報告会・ワークショップ・映画会など、
全17プログラム(詳細裏面)。
地域で活動するNGO/NPO・関係機関とも交流できる機会です。
ご関心をお持ちの学生・市民の皆さま、どうぞお気軽にご参加ください(参加費無料)。

◆日時:2024年2月17日(土)10:00〜20:00
◆会場:日本丸メモリアルパーク訓練センター会議室  
第1・2会議室および第3会議室
JR・市営地下鉄 桜木町駅より徒歩5 分
みなとみらい線 みなとみらい駅・馬車道より徒歩5分
◆参加費:無料 (先着順)
◆内容:SDGs・多文化共生・国際協力をテーマにした講座・セミナー・報告会・ワークショップ・
映画会など
◆参加対象:学生・市民などどなたでも
◆参加申込:参加登録サイト⇒ https://forms.gle/zYNTfDLVS3Ca7CBZ9
事前申込・当日参加可能(先着順)
◆主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム
SDGsよこはまCITYプロジェクト
<構成団体>横浜NGOネットワーク(事務局)/ JICA横浜 / 横浜市国際交流協会(YOKE)

このページのトップヘ