光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:失敗から学ぶ

子どもが初めて歩いた時、
その先で転んでけがをしてしまったらどうしよう?
と、
先回りして危険を回避する。
私たち親が日常的に行っていることではないでしょうか。
それでも、
転んだとしても擦り傷程度で済むのならば、
ただ見守り、
歩いている姿を眺めている。
そんなことができるかもしれません。
人生において絶対ということはありませんが、
失敗をしないようにと先回りしすぎていては、
子ども自身が失敗や間違いから学ぶ機会を奪ってしまうことになります。

「人間は求める結果を得られなかったときに、
別の幸せを見つけることができます。
だからこそ前に進めるのです。
レジリエンス能力の高い人は、
困難や失敗を成功のきっかけとして捉える力、
ポジティブな視点に変える力があります(下記サイトより一部抜粋」

人生何度も曲がり角があり、
失敗したことで選ぶ道もあることでしょう。
その先に実は、
自分が思い描いていたような幸せが待っていることもあるかもしれません。

困難を乗り越える力。
ポジティブな視点に変える力。
ぜひ子ども達に身につけてほしいですね。


皆さんは、
「serendipity(セレンディピティ)」
という言葉を聞いたことがありますか?

「セレンディピティ(英語: serendipity)とは、
素敵な偶然に出会ったり、
予想外のものを発見すること。
また、
何かを探しているときに、
探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。(Wikipedia参照)」

私は日々過ごす中で、
目的を持たずに行うことを大切にしています。
例えば、
散歩に出る。
そこでどんな出会いがあるのか?
公園に行く。
公園に辿り着くまでに立ち止まる中で発見すること。
それが私には、
たまらなく愛おしく、
楽しい時間となる。

「セレンディピティは、
失敗してもそこから見落としせずに学び取ることができれば成功に結びつく(Wikipedia参照)」

娘たちにも、
こうした“無駄”だと思われる時間の中に、
色々な発見があるのだと、
その時間を大切にしてきた。
何の出会いもない日もある。
見つけたと思ったら、
そのせいで後々大変な思いをすることもある。
それでも、
その失敗を、
間違いを、
認めて、
前に進むことができるかどうか。
その気持ちが重要なのである。

「serendepity(セレンディピティ)」

みなさんにもぜひ、
知ってほしい言葉の一つです。
DSCF2253

このページのトップヘ