光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:子どもと共に学ぶ

昨日、
高橋べんさんのコンサートに。
いつもは子どもの声と笑顔に溢れるコンサート。
コンサート会場を出ると、
勇気と元気をもらえる歌。
昨日は子どもの参加がなく、
大人だけでしたが、
だからこそ胸に訴えるようなプログラムとなっていて、
改めてべんさんのファンになりました。
そこで久しぶりに
井上さく子さんに出会い、
たくさん話をしました。
会いたいときに、
話をきいてもらいたいときに、
なぜか出会い、
ゆっくり話ができるというのは、
とっても不思議。
これこそが、
人とのご縁。
だから、

人の縁って面白い

1647827848666

令和を生きる「子どもたちが育むべき資質・能力」とは?
一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、
あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、
多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、
豊かな人生を切り拓き、
持続可能な社会の創り手となることができるよう、
その資質・能力を育成することが求められている
出所:「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)

「新学習指導要領」
が施行され、
子どもが主語の学校教育を目指していかなければならない。
実は、
こうした動きは既に始まっており、
学校の中でもそれが本格化してきたといえるのかもしれない。

「子どもたちを信じて寄り添う教育に転換していくべきだ。
教えたからといって、
伝わっているとは限らない。(本文より一部抜粋)」

子どもと共に学ぶ。
それにはどうしたらよいのか?
子どもと共に、楽しむ姿勢。
これがまず1番に必要なことかもしれない。

乳幼児から児童、そして生徒へ。
子どもが成長していく過程で、
私たち大人も日々学んでいく。
それが面白、楽しいと思える毎日を、
私たちは過ごしていきたい。



このページのトップヘ