2022年11月。
昨年は川崎市中原区の園長研修の講師としてお話させて頂いたのですが、
今年は、
「川崎市保育所等職員研修」
の講師をさせていただきました。
テーマは、
「保育理念子どもの生きる力を育てる〜子どもへの理解」
ブラジルにおけるカノア保育園の実践を交えながら、
お話をさせていただいたのですが、
海外の、
特別な場所での保育。
ではなく、
共感してもらえる、
自分たちの保育園でも生かしていきたい、
と感じていただけるようにと、
なるべく子どもの様子を見てもらいながら話しました。
参加してくださった方の感想を拝見すると、
勤務先の保育園で…
子どもにとって…
と、
自分事として捉え、
これからの保育に生かしてもらえるような、
そんな言葉が多く見受けられました。
それでも
「こんな理想的なこと、環境でのことなんてできるわけがない」
と感じている人もいるかもしれません。
でも、
「子どもは世界どこでも同じである」
という意識を持っていただきながら、
「今、目の前にいる子どもに対して何ができるのだろうか?」
と考えていただける機会になったのなら嬉しいです。
こうした機会を頂け、
感謝しております。
講師依頼、随時受け付けております。
ご興味のある方はいつでもご連絡下さい。
お待ちしております!!
昨年は川崎市中原区の園長研修の講師としてお話させて頂いたのですが、
今年は、
「川崎市保育所等職員研修」
の講師をさせていただきました。
テーマは、
「保育理念子どもの生きる力を育てる〜子どもへの理解」
ブラジルにおけるカノア保育園の実践を交えながら、
お話をさせていただいたのですが、
海外の、
特別な場所での保育。
ではなく、
共感してもらえる、
自分たちの保育園でも生かしていきたい、
と感じていただけるようにと、
なるべく子どもの様子を見てもらいながら話しました。
参加してくださった方の感想を拝見すると、
勤務先の保育園で…
子どもにとって…
と、
自分事として捉え、
これからの保育に生かしてもらえるような、
そんな言葉が多く見受けられました。
それでも
「こんな理想的なこと、環境でのことなんてできるわけがない」
と感じている人もいるかもしれません。
でも、
「子どもは世界どこでも同じである」
という意識を持っていただきながら、
「今、目の前にいる子どもに対して何ができるのだろうか?」
と考えていただける機会になったのなら嬉しいです。
こうした機会を頂け、
感謝しております。
講師依頼、随時受け付けております。
ご興味のある方はいつでもご連絡下さい。
お待ちしております!!
