光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:教師

プログラミング
STEAM

新しく学校の教科として加わることになったものです。
それが一体何なのか。
どんなことを教えるのか。
子ども達は何を学ぶのか。
まだまだ分からないことばかりですよね。

今回STEAMについてを読んでいて、
なるほどと思ったこと。

「プロジェクトの面白さは、
結果よりも過程にあります。
ドキュメンタリー番組でもそうですが、
失敗やつまずきをどのように克服したかがやはり面白いですし、
伝わってくるものも多いです。(一部抜粋)」

失敗する体験も大事。
結果よりも、
そのプロセスに目を向けることが重要だといっていることです。
知らなくて当たり前。
教師も生徒も、
分からないからこそ、
そこから学ぼうとする。
それが大切なんですよね。

「意見や発言を求めるのは、
言葉遣いこそ変わるが、
小学校前の保育時から(一部抜粋)」

親や保育士は、
子どもが失敗する前に、
手を差し伸べようとしてしまいます。
転ばなければ、
歩くことが学べないのと同じで、
失敗してもよいのです。
知らなくてもよいのです。
それを自分で問う。
それが大切なんですよね。

「むしろ教えすぎず、
ある程度子どもたちに自由に悪戦苦闘させるのがよい(一部抜粋)」

さぁ、
今日から始めましょう!!

df59fecc.JPG年末が近づき、
年度末が12月であるブラジルは
子ども達が進級できるかどうかの判断が下される
大切な時期でもあります。
留年制度が廃止されたブラジルでは、
基本的にすべての子ども達が進級するのですが、
基準に満たないと判断された子ども達は
大体2週間ほどの補習授業があり、
すべての授業に出席すると、
進級という事になります。

私自身はブラジルの留年制度に賛成していただけに、
廃止されてからの子どもの常態を見ると、
小学校5年生になっても
やっと自分の名前が書ける程度という子ども達がいる中、
どうしても疑問を持たずにはいられません。
留年制度があったときは
その子どもの発達あわせて
進級していく事が出来るため、
小・中学校を卒業する頃には
基本的な教育を身につけることが出来ていました。
しかし現在では
それも叶わなくなっており、
難しい状況に立たされています。

そしてエステーヴァン村の小学校分校。
本来ならば12月7日で終了式となるはずが、
教職員のストのために一ヶ月の休校期間があったため、
15日まで引き伸ばされました。
しかし、
補習授業を受ける子ども達は
その後1週間の通学、
翌週の自宅学習、
さらに一週間の通学が必要となっており、
結果的には
年末年始を挟み、
1月まで学校に通う必要があります。
さらに、
現状では25名いる生徒全員が
補習授業に参加する必要があるのです!!!

今日ある生徒が言っていました。

『今日学校行かなかったの。
だって、好きじゃないんだもん。
黒板に書いてあることも分からないし、
それをノートに写したって自習なんて出来ないし、
だったら行かない方がいいと思うの。』


子どもにとって、
果たして何が一番いいのだろうか?
頭を抱えている私です。

b74eb4b8.JPG先週より、
プレ・エスコーラの担任の先生が
医者から休養を命じられた関係で、
コーディネーター(主任のようなもの)である私が
急遽クラス担任代理となりました。
実はいつもクラス担任を夢見ていた私。
近年は現地住民の育成ということもあり、
住民自らが教師となり、
活動を支えていけるように
私はクラス担任を長らく退いていました。
しかし、
子どもと関わる仕事をしている中で、
私にとっては
事務よりも、
コーディネートよりも、
日々子ども達と向き合い、
同じ空間で過ごす、
そんなクラス担任が
やはり魅力的であり、
いつかまたクラス担任に戻れたら・・・
なんて言う、
淡い夢を思い描いていました。

そんな中での代理担任。
心がウキウキすると同時に、
きちんと務まるか
不安な私もいます。
通常こなしている仕事に加えて、
クラス担任という仕事をしなければならないという事もあって、
今まで以上に忙しく、
事務仕事は夜中に行うしかありません。
それでも、
せっかく得た、
“クラス担任(代理ではありますが)”
という立場を、
思う存分、
楽しみたいと思っています。

一筋縄では行かない子ども達を相手に、
今日も行ってきます!!!

このページのトップヘ