光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:日本とブラジル

『SDGs多文化CITYフォーラム』
SDGs・多文化共生・国際協力に関心をお持ちの市民・学生の皆さん、ぜひ、ご参加ください!
私たちの団体も参加します!



<日本とブラジルの交流から生まれる、多文化理解を教育現場と共に>
日時:2025年2月15日(土)10:00−10:50
場所:帆船日本丸、第3会議室

◆日時:2025年2月15日(土) 10:00-18:00
◆会場:帆船日本丸 第1・2会議室、第3会議室、小会議室
(〒220-0012 横浜市西区みなとみらい2-1-1)
JR・市営地下鉄 桜木町駅より徒歩5分、みなとみらい線 みなとみらい駅・馬車道駅より徒歩5分
◆主催:SDGs多文化CITYプロジェクト / JICA横浜
事務局:NPO法人横浜NGOネットワーク 〒231-0001横浜市中区新港2-3-1 JICA横浜3F
(協力)かながわ国際交流財団

日本では、
そもそも名字で呼ばれることが多いですよね?
でも、
最近の小学校では、
先生も児童のことを名字ではなく、
名前で呼ぶことが多いようです。
確かに我が家の娘たちも名前で呼ばれていました。
日本では多い名字ということもあるもしれませんが。

それでも、
結婚すると「◯◯さん」と、
馴染みのない相手の名字で呼ばれたり、
子どもができると、
「◯◯ちゃん(くん)のお母さん」
と呼ばれたり、
自分の名前を呼んでもらう機会って、
少なくなるのではないでしょうか?

私はブラジルで結婚し、
子どもができたこともあり、
名字で呼ばれるということはあまりなく、
仕事柄もあり、
今でも名前で呼ばれることがほとんどです。

先日、
日本で暮らすブラジル人の方とお話しをしていたときに、
こんなことを言っていました。
「日本にきて、
ある日子どもの友達のお母さんが、
『◯◯くんのお母さん』
って私のことを呼んだんです。
ブラジルではそういう呼ばれ方をしないので、
日本で暮らしているのだと嬉しくなりました。
仲間になれたみたいで」
と話していました。

そんな考え方もあるのか!
と目から鱗が落ちましたが、
名前はアイデンティティーの一つです。
その人がどんな風に呼ばれたいのか。
そんなことを自己紹介のときにでも話せると良いですよね。
20240508_121730
※写真は本文とは関係がありません

2023年5月9日。
結婚20周年を迎えました。
彼によると、
総合してみると、
多分一緒に過ごしているのは10年ほどじゃないか?
と…(笑)
私の計算では、
もう少し一緒にいます。
15年とか???(笑)

それにしても時が過ぎるのは早い。
20代前半でブラジルに来て、
その後結婚、
出産、
子育てを日本とブラジルで行い、
娘たちは大きなけがをすることもなく、
順調に育ってくれ、
今では高校生と大学生。

まだまだ親としてできること、
パートナーとしてできること、
仕事人としてできることがあるけど、
それよりも何よりも、
こうして今ここで、
ブラジルの、
赤道直下の小さな村で、
この文章を書いていることがとてもうれしいです。

まだまだ先は長い。
道はくねくね。
上ったり下ったり…
それでも一人ではない。
いつもそばに誰かがいるというのを知っていることは、
本当に大切で、
強いと思う。

ありがとう!!
そしてまた朝日は昇る…
57f62fae.JPG

2023年4月29日。
スーツケース2つにリュックを背負って、
3年振りに、
ブラジルに向けて出発しました。
今回は、
初めてのエチオピア航空。
機内やサービスは、
アメリカン航空と近い感じ。
機内には自由に飲食できるスペースがあるのですが、
飲み物しかなく、
とても残念…
そして、
ようやくブラジルに到着すると、
荷物の一部がエチオピアに残されたままとの放送が!?
私はというと、

スーツケース1つが足らない…

100人近い人たちが、
荷物を自宅に届けてもらうための手続きを開始。
私はサンパウロからさらにフォルタレーザまで飛行機に乗るため、
乗り継ぎをする必要があるのですが、
いつも以上にサンパウロの滞在時間が長かったことで、
慌てずに手続きを完了することができました。
サンパウロには明日(5月1日)到着するらしいですが、
我が家に到着するのは、
予定では水曜日(5月3日)。
サンパウロからさらに飛行機で3時間半。
そこから車で2時間半の距離に住む私。
本当に届くのか?
しかも私の洋服や薬用品、食料がつまったスーツケース。
無事届くことを祈るばかりです。

その後、
フォルタレーザに向けた飛行機に乗ると、
なぜか時間になっても出発しない。
それでなくてもフォルタレーザ空港への到着がAM1:40だから、
早く帰りたいのに…
実は、
搭乗口で登録した人数よりも10人ほど多く、
航空機内にいたらしい。
その確認作業に時間がかかり、
ようやく出発できたのは、
1時間遅れ。
フォルタレーザにはAM2:42に到着しました。
さて、お次はスーツケース。
1つになってしまったけど、
出てくるのを待つこと30分以上。
そしてようやく、
空港を出発することができたのでした。
この時点でAM3:30くらい。
ということで、
自宅に到着したのは何とAM5:45。
海の朝焼けがとてもキレイでした…

今回の旅。
日本の自宅を出発してから、
ブラジルの自宅に到着するまて、
何と

【49時間!】

お疲れ、
私…
20230429_234541


【ブラジル料理教室延期のお知らせ】


2022年1月23日に開催予定だったブラジル料理教室ですが、
新型コロナウイルス感染者の増加を受けまして、
残念ながら、
今回は延期とさせて頂くことにしました。
楽しみにしていた皆様には申し訳ございません。
開催日が決定しましたら、
またご報告させて頂きます。


尚、
ブラジル料理教室は年3〜4回開催されており、
現地の活動を支える、大切なイベントとなっています。
2021年は一度も開催することができず、
現地での活動がオンライン中心となってはおりましたが、
教職員の給与が滞ってしまうなど、
活動継続が困難な状況が幾度とありました。
今回のイベントも延期となると、
2022年スタートも難しい状況が続くと言わざるを得ません。


イベントの開催は延期となりましたが、
一人でも多くの方からのご支援をお待ちしております。
2022年も子ども達が元気に保育園及び学童教室に通えるよう、
カンパや物品購入など、
ぜひ皆様からのご支援をお願いいたします。


【光の子どもたちの会公式サイト】
https://criancasdeluz.stores.jp 

私たちはブラジルにおいて、
2013年に「地域子育て支援ネットワーク」というものを創設した。
カノア・ケブラーダ地区に創設以来、
2018年までにアラカチ市内8地域に創設されることとなった。
教育(学校や保育所)、保健医療(保健所や病院)、社会福祉(ソーシャルワーカーなど)
それぞれが個々にプログラムがあり、
素晴らしい活動をしているものの、
横のつながりがないために、
必要な人に、
必要なプログラムが届かない…
という実態があり、
私たちは、ネットワークづくりの重要性を訴え始めた。
このネットワークは、
地域住民が中心となり、
実施しているという特徴があり、
異動のある専門家へのつなぎの役目もはあ足してくれているコミュニティーリーダー(地域住民)の存在は、
とても大切です。

そして日本でも、
「子育て世代包括支援センター」
(横浜市の基本的考え方:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/houkatusiencenter.files/0002_20190419.pdf
があると知りました。
“妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援”
この考え方はまさしく、
私たちの「地域子育て支援ネットワーク」に通じるものがあるのではないか?
そんな風に感じました。

日本とブラジル。
遠いようで、
抱えている問題には共通しているものがある。
そんなことを強く感じました。

私がブラジルで保育園をつくった頃、
現地の人達と共にいつも話し合っていたのは、

「子どもが選択できる機会を」

ということでした。
教師になる、
医者になる、
漁師になる、
床屋になる…
自分で思い描いた将来の夢に向けて、
歩んでいけるだけの力を身につける。
自分で選択できるだけの、
チャンスを持っている。
可能性を持っている。

保育園から始まって、
学校教育へと続く道の中で、
どんな選択をしていくのか。
中学から高校に進学するのかどうか。
高校から大学に進学するのかどうか。
それもすべて、
子ども自身が選べるようにしていきたい。

格差の中で、
経済、
地域、
様々な異なる環境の中でも、
可能性を持てるように…

日本でもブラジルでも、
どこで生まれ育っても、
チャンスや可能性を持つことができるようにしてあげたい。
それが今も昔も、
私たちの目指しているところです。

下記の記事は格差について書いているのですが、
参考まで↓


勤労感謝の日
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」
とされています。
「勤労」とは仕事に励むこと、
「たっとぶ」とは大事なものとして重んずる、
という意味があるそうです。



ブラジルでは、
「Dia dos trabalhadores(働いている人の日)」
として、
5月1日が祝日になっています。
この日には、
「働く環境をより良いものにする日」
という意味があり、
勤務時間や、
勤務評価、法律など、
労働環境を見直す大切な日となっています。
また、
素晴らしい働きをしてくれたと、
感謝する日でもあるのです。


働けることへの感謝
働いている人への感謝


今年は今まで以上に、
自分の人生を、
自分自身を、
見つめ直す1年となっている人がたくさんいるのではないでしょうか。




今年、
新型コロナウイルスの影響で、
いつもなら、
GW中にブラジルへ戻るのですが、
残念ながら、
いつ戻れるのか、
未定の状態。

そんな中でも、
5月9日で、
結婚17周年。
18年目に突入します!

5月9日は義父の誕生日でもあるので、
いつもは一緒にお祝いするのですが、
残念なから今年はできないので、
来年のお楽しみということで。

日本とブラジル。
遠いけれど、
心は近い。
早くみんなに会えますように。IMG_20200510_153040_630



今、
世界中でリモートワークがすすめられています。
ブラジルでも、
リモートワークが行われており、
なんと、
日本にいる私も、
会議に、参加したりします。

昨日も、
ブラジルでは午前中、
日本は夜の時間で、
会議がありました。

いつもなら、
日本にいるときには参加できない会議。
こういうご時世だからこそ、
国をまたいで、
会議に参加することができました。

いつもなら、
議題が盛りだくさんですが、
リモートだからか、
議題は一つ。
時間も最小限。

ブラジル人には、
物足りないかもしれないですね。

このページのトップヘ