光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:格差社会

毎年発表される、
幸福度ランキング。
残念ながら日本はいつも、
ワーストから数えた方が早い位置にいます。
この幸福度。
最近よく聞かれる、
「ウェルビーイング」
のことを日本語に訳したものであることをご存知でしょうか?

「ウェルビーイングとは、
誰かにとって本質的に価値のある状態、
つまり、
ある人にとってのウェルビーイングとは、
その人にとって究極的に善い状態、
その人の自己利益にかなうものを実現した状態である。
( ウィキペディアより)」

幸せというものが人それぞれによって異なるのと同じで、
幸福度で示されるものも、
その人によって異なるということです。
そんな中、

「自己肯定感が学校の成績に大きく左右されるのは日本的な特徴ともいえます。(下記サイトより一部抜粋)」

「もちろん、学力が高くなくても自己肯定感が下がらない子どももいます。
サッカーが得意とか、絵が上手だとか、友達がたくさんいるとか。
そうした多様な子どもが多様なやり方で自己肯定感を高めることができるといいのですが、
日本はどうしても、勉強ができるかどうかということに左右されてしまう。
学力重視・学力偏重の傾向は指摘すべき点だと思いますね。(下記サイトより一部抜粋)」

日本はどうしても、
幸せを考えるうえで、
“学力”
というものが大きな物差しとしてあることは、
間違いありません。
それでも、
学力以外で幸せに感じられる、
それが本来人間的であると言えるのではないか。
と、
個人的には思ってしまうのですが…

「そして、学力や友達関係が悪くなる1つの大きな要因が経済的な格差です。(下記サイトより一部抜粋)」

「子どもが、自分の好きなことを自由にできる環境を整えることが重要です。
これは、経済的に厳しい家庭のお子さんが、経済的な理由によって進学や部活動などといったことを諦めてしまうことを解消するということもありますし、
経済的に余裕のある家庭のお子さんでも、
受験勉強のために遊ぶ時間がなくなる、スポーツができなくなる、自由時間がなくなるといったことを減らすことも含みます。
子どもが一人の人間として、子ども自身の考えや意見が尊重され、
その子の人生に反映される社会を大人は用意するべきです。(下記サイトより一部抜粋)」

私は保育士として、
いつも環境を整えることの重要性を伝えています。
それは、
保育の現場だけではなく、
大人として、
私たちが家庭や地域においても考えなければならないことではないかと強く感じています。

“子どもが自分の好きなことを自由にできる”

すべての子どもにとってそれが可能となった時、
日本の“幸福度”も高くになるのかもしれません。

遺伝と環境。
私たちはこの両方から影響を受け、
育ってきています。
どちらが、
どれだけ、
重要なのか。
議論のあるところですが、
アメリカの哲学者である、
「ジョン・ロールズ」は、
こんなことを言っています。

「生まれながらの個人差、不平等はたしかにある。
そして、
才能に恵まれている人が、
そうでない人たちの条件をよくするために、
その才能を使うときだけ、
その才能は正当化できる。」

個々に違うのは当たり前。
だからこそ、
それぞれを認め合い、
助け合い、
支え合う。
それが、
社会をより良くしていく一歩である。
と。

私がカノア保育園を現地の人達と立ち上げ、
次々に持ち上がる課題に向き合い、
問題を解決していく中で、
一番といって良いほどの、
出会い。

それは、
フラビアーニとの出会いだったのではないか。
と、
今、
自分で書いた記事を読みながら、
思う。


2021年初めに、
港北区版で紹介して頂いたのですが、
今回、
日本事務局のある神奈川区版に掲載されました!

冬で、顔もむくれてパンパンですが、
1人でも多くの人達にブラジル北東部の活動を知ってもらえる機会を頂き、
とても嬉しいです。

久しぶりに長く日本に滞在しています。
日本でできることにぜひ、
取り組んでいけたらと考えています。

コロナ禍が続き、
現地への支援や寄付が減少する中、
こうした機会にご支援頂けるよう、
努めていきたいです。


※支援、寄付が減少しており、現地の活動の継続が難しくなっています。
皆様のご参加、お待ちしています!


【オンライン観光ツアー:ブラジル北東部、大自然を満喫しよう! 〜エステーバン村を散策しよう】


2021年8月28日(土)20:00-20:40
ZOOM、オンライン開催
参加費:1000円
参加方法:https://criancasdeluz.stores.jp


※収益はすべて、現地の子どもたちのために使わせて頂きます。
※現地の活動はすべて、無償で行っています。


#オンラインイベント #オンラインツアー #オンラインブラジル訪問 #ブラジル北東部 #大自然満喫 #エステーバン村 #光の子どもたちの会 #sdgs #どんな子どもでも学べる環境づくり
#格差社会
#学ぶ権利 #criancasdeluz #educacao #paratodascriancas #brasil #nordeste #brazil #国際協力 #ngo #支援 #donation



「中国疫病管理当局のトップが、ワクチンの有効性の低さを認めた。中国ワクチンに頼るブラジル、チリでも動揺が広がる(一部抜粋)」

ブラジルでは、
ワクチンの接種がかなり進んでおり、
私の義父母も既に2回の接種が済んでいる。
それでも、
医療関係者は、
ワクチン接種の前に、
製造を調べていたという。
数少ない、
Oxfordワクチンを接種するためだ。

今回の報道をみる限り、
その選択は正解だったといえるが、
一方で、
ワクチンの選択ができる人は少なく、
多くの人は、
中国ワクチンを接種するしかないのだ。

ワクチン接種後、
感染が急激に進んでいるブラジル。
接種したからと、
基本原則を怠っては意味がない。
その事に早く、
気づいてもらいたいものだ。

私がブラジルで保育園をつくった頃、
現地の人達と共にいつも話し合っていたのは、

「子どもが選択できる機会を」

ということでした。
教師になる、
医者になる、
漁師になる、
床屋になる…
自分で思い描いた将来の夢に向けて、
歩んでいけるだけの力を身につける。
自分で選択できるだけの、
チャンスを持っている。
可能性を持っている。

保育園から始まって、
学校教育へと続く道の中で、
どんな選択をしていくのか。
中学から高校に進学するのかどうか。
高校から大学に進学するのかどうか。
それもすべて、
子ども自身が選べるようにしていきたい。

格差の中で、
経済、
地域、
様々な異なる環境の中でも、
可能性を持てるように…

日本でもブラジルでも、
どこで生まれ育っても、
チャンスや可能性を持つことができるようにしてあげたい。
それが今も昔も、
私たちの目指しているところです。

下記の記事は格差について書いているのですが、
参考まで↓


いつもご支援、ご協力いただき、
ありがとうございます。
例年であれば、
国際フェスタやブラジル料理教室など、
皆様と直接お会いする機会があるのですが、
コロナ禍において、
今年度は全てのイベントがオンラインにより実施されています。

この度、
「SDGsよこはまCITY」
というイベントがオンラインによって実施されることになりました。
「光の子どもたちの会」では、
下記のようにミニセミナーとブラジル料理教室を実施します。

参加費は無料となりますので、
ご興味のある方は、
お誘いあわせの上、
ご参加いただけますよう、
お願いいたします。

日時:2021年2月20日(土)
【ミニセミナー(15:00〜15:45):ブラジルの格差社会 〜どこで生まれた子どもでも平等に教育を】


【主催者企画 食でつながる(14:00〜14:45):ブラジル料理教室】


他の企画にも是非ご参加ください♪無料の参加登録で全ての企画に参加できます!
【参加者募集】SDGsよこはまCITY 〜国際協力・多文化共生化からのアプローチ〜
日時:2021年2月20日(土)10時〜18時
開催方法:オンライン開催(ZOOM等)
参加登録(無料):HPから ⇒ http://sdgs-yokohama-city.org
「海外中継」、「学び」、「エンタ(音楽+ダンス)」、「食」、「地域の団体」等、様々な方面からSDGsについて楽しく学べます★
主催:よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員会 SDGsよこはまCITY プロジェクト

貧困の定義とは?

「お金がない。
つながりがない。
結果として、
自分に自信がない。」

この3つのものがないことを、
シンプルに
貧困である。

というそうです。
では、
貧乏とは?

「お金がない」

貧乏でも、
つながりがあり、
食べるものや、
必要な時に助けてくれる人がいる。
その場合には、
貧乏である。

この2つには大きな差があります。
それは、

「つながり」

があるか、ないか。

「みんな違ってそれでいい。」

でも、
それは本当に面倒でやっかいなこと。
それを認め、
受け入れ、
乗り越えようと
“努力”
する。
それが本当の多様性と言えるのでは???

そんなことを再認識した、
3月号の「エデュカーレ」。
皆さんもぜひ、
手に取ってみてください!!

このページのトップヘ