光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:自己肯定感

皆さんはウェルビーイング(Well-being)という言葉を聞いたことがありますか?
ウェルビーイングとは、
世界保健機関憲章前文には
「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあること」(日本WHO協会訳)

「子どもたちの心理的ウェルビーイングの低さを表すデータがあります。内閣府の「子供・若者の意識に関する調査(令和元年度)」では、「今の自分が好きだ」と答えた子どもは全体の45.6%。「自分は役に立たないと強く感じる」子どもが49.9%という結果(下記サイトより一部抜粋)」

「厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」における10代の死因は「自殺」が1位という悲しい結果(下記サイトより一部抜粋)」

基礎学力では満足度が高い日本ですが、
心理的に見ると、
やはりその低さが心配になります。

日本国内で子どもの変容を考えるとき、
重要なのは、
子ども自身ではなく、
その子どもに対する大人のかかわり方なのではないかと、
強く感じます。
ブラジルでライフスキルトレーニングを実施した際にも、
教職員の取り組み方が変わったことにより、
子ども自身の心理的変化が現れ、
大人への信頼感につながったという事例があります。

「まず校長や先生など教育者をトレーニングし、現場の先生が直接生徒に対して教えられるようにしたこと」
「プログラムを受けることによって、生徒だけでなく先生自身が自分の強みに気づき、それを生かしていく方法を学ぶことで、生徒の強みに注目するようになる」
「その結果、生徒に対する接し方も変わったということも考えられます」
(下記サイトより一部抜粋)

教職員でなくとも、
一人の大人として、
自分自身がどう生きるか、
考えるか、
人に接しているかということは、
その周りにいる子どもに大きな影響を与えているのだということを、
私たちは意識しなければいけないと強く思います。


2021年11月20日、
SDGsよこはまCITY秋「生きやすい世界へ 〜ブラジルと日本の子どもと若者と共に」
オンライン無料イベントを無事に終了することができました。

開始すぐに、
共有が上手くできないというトラブルがあり、バタバタとしてしまいましたが、
何とか持ち直し、
対談を行うことができました。

ブラジルの高校生177人から回答を得た、
調査報告を元に話していったのですが、
やはり

“自己肯定感"

について、
多くの関心が寄せられていることを実感しました。

親にも、
学校にも頼れない。
そんな子どもや若者たち。
彼らにもう一つ、
どこか、
誰か、
頼れるところがあれば。
話せる、
笑い合えるところがあれば。

つながりの大切さを改めて痛感した2時間でした。
終了後も残ってくださり、
1時間近くも質疑応答に参加してくださった皆さん、
本当にありがとうございました!

今回は無料イベントのため、
年末募金をお願いしています。

https://criancasdeluz.stores.jp/items/6185ea109dbfee227bc78010

また、
カノア保育園20周年を記念したカレンダーも販売しています。
ぜひ、
ご支援、ご協力のほど、
よろしくお願いいたします。




「子どもってすごい!!」
「子どもって面白い!!」

私はなぜ保育士という仕事をここまで楽しく今日まで続けているのかと言われれば、
この2つが大きいなぁ〜と、
感じます。
子どもは可能性を秘めています。
そして、
未知なる道を歩んでいくために、
環境を整えてあげること。
それが私たちの一番の役割なのではないかと思うのです。

「人間の関係性って一見無駄に見える雑談のようなところから豊かになって育まれていく。
無駄話をしてもらえる関係性をつくる(下記サイトより一部抜粋)」
「人がいちばん成長するのは、自分が成長したいとき(下記サイトより一部抜粋)」

思わず納得してしまいました。
無駄話ができる関係。
雑談のできる環境。
その関係性があるからこそ、
共に学び、
共に生きることができる。

私が活動するブラジルの小さな漁村では、
無駄話の連続です。
買い物に行くとなると、
出会った人と雑談を繰り返すので、
小さなころの娘たちは、

「ママ、いつもお話ばっかりするから」

とあきれていたほど。
でも、
この雑談があるからこそ、
私はその場所で楽しく、共に生きて居られたんだと、
感じるのです。

学校でも、
地域でも、
どんな場所でも、
無駄話ができるような関係のある環境づくりというのは、
とても重要なのではないでしょうか。
噂話ばかりする…
それは嫌だな…
そう感じることもあるでしょう。
そんなときは、
すーっと、
流してしまえばいいのです。
無駄話からヒントを得て、
活動につながったこともたくさんあります。
昨今は道端で話をすること自体できないような難しい時期ではありますが、
こうした関係性が続くよう、
願うばかりです。


IMG-20170209-WA0013

「道徳」
が新学習指導要領において教科と位置付けられてから久しいですが、
私自身も、
ブラジルで実施している、
「ライフスキル教育」
を導入するにあたり、
日本でいう、
「道徳」
「総合的な学習の時間」
この2つをうまく取り入れたいと考えてきました。
昨今、
日本の学校教育の中で、
道徳が大きく変わろうとしています。
今回の「青翔開智中学校・高等学校(鳥取県鳥取市)」での取り組みも、
これからの子どもたちを考えていく中で、
大切なことがたくさん詰まっていると感じました。

「これはしなやかな心で俯瞰して自分を見ることで、
現代風にいえばレジリエンス(※2)とメタ認知(※3)が備わった状態であると感じたのです。
また、
この2つのスキルがあれば、
生徒たちはアサーティブな状態に身を置けるのではと思いました(下記サイトより一部抜粋)」

この2つの状態を備えることができることで、
子どもたちの自己肯定感は確実に向上するだろう。
そんなことを感じました。

詳細は下記↓


本を読む。
本からはたくさんの学びを得ることができます。
でも、
それだけではない。
今回、
国立青少年教育振興機構が実施した調査で分かったことがあります。

「大人になった時に
「物事に進んで取り組む意欲」(主体的行動力)や
「一時的な記憶力」(認知機能)などが
高い傾向にある」

(下記サイトより一部抜粋)




これからの子ども達に大切だとされている、
主体的行動力
自己理解力

暑い日が続き、
自粛の日々。
そんな夏休みは、
ぜひ読書を楽しんでみては?

6月12日、13日、
「エデュカーレ読者交流会」
が開催されました。
例年であれば、
清里にある清泉寮にて、
開催されるイベントなのですが、
今回はコロナ禍ということもあり、
オンラインでの開催となりました。

今回、
私はなんと、
基調講演を任され、
現地に行き、
ホールから講演を実施しました。
たくさんの人に話を聞いていただき、
終了後にもたくさんの温かい言葉、
また話を聞かせてほしいという話もあり、
新しい出会いを得て、
また一歩、前進することができました。

今回は著書についての話をするということだったので、
出版社がなんと、
記念に特別価格での販売をしています!!

まだご購入いただいていない方、
ぜひぜひこの機会に手に取っていただけると幸いです。

最近「自己肯定感」という言葉をよく耳にしますよね。
保育を行っていく中でも、

「子どもが自己肯定感を持てるように」

と言われます。

自己肯定感とは、
簡単に言うと、
自分に自信があるということです。
逆に、
自己肯定感が低い人ほど自分に自信が持てないといえます。
自己肯定感が低いと、
どうなるのでしょうか?

「自分対相手との比較において、
自分が劣っていると感じやすい傾向がある」

のです。

自己肯定感が高い人は、
自分の考えや行動に自信を持てます。
他人にとやかく言われても、
その考えや行動はゆらぎません。
相手と自分をいちいち比較することがないからかもしれませんね。

我が娘、
特に長女は、
稀にみるほどの
自己肯定感の高い子どもです。
そのため、
私自身も、
彼女を信頼できるし、
信じて見守ることができます。

自己肯定感。
どうやったら伸ばしてあげることができるのでしょうか?

いちばんの近道は、
「自分を褒める」
ということです。
子どもに対しては、
良いところを伸ばしてあげる。
褒めてあげることが大切ですよね。
ネガティブなことを言わないようにする。
それだけでも、
大きな一歩かもしれませんね。

このページのトップヘ