光の子どもたち in Canoa

日本とブラジル、2つの国の中から感じたこと、気づいたことを発信するなんでも日記。ブラジルからは、大自然を今に残す“カノア”における奮闘の日々をお伝えします。 『本当の豊かさってなんだろう?』キラキラ輝く子ども達の目に惹かれてやってきたこの村。『子どもが子どもらしく子ども時代を幸せに生きるためには?』という疑問を探す旅は今も続く・・・

タグ:NPO法人

令和5年8月11日(金曜日・祝日)〜8月13日(日曜日)の期間中、
横浜市役所で、
夏祭りイベント「わくわく!こども夏まつり」が開催されます。
そこで、
私たちの団体について、
大画面で紹介いただけることになりました!!

アトリウムには「やぐら」が出現!
盆踊りで体を動かしてみたり、
和太鼓を叩いてみたり、
縁日でスーパーボールすくいや輪投げなどで遊んだり、
横浜市役所が、
夏祭りならではの体験を楽しむことができる空間に大変身!

ぜひ夏の思い出づくりに足を運んでみてください!!
わくわくこども夏祭り20230811

IMG-20171012-WA0025
2022年1月22日に「NPO法人びーのびーの」の法人研修をさせてもらった。
ブラジルでの保育園設立の話はもちろんだが、
異なる文化の中での子ども達の育ち
SDGsの視点
ブラジルから見た今の日本の子育ての現状
など、
1時間ではとてもまとめきれず、
伝えたいことが伝わっただろうかと不安でしたが、
感想をいただき見てみると、
一人ひとりが多種多様な立場から感じた視点で、
気付きやこれからに向けてのヒントになるようなことを渡せていたかなと、
少し安心しました。

日本にいる時間が長くなり、
ブラジルに行くことになった時に考えていた、

「ブラジルでの経験を日本の保育に生かしていきたい」

という思いをこうした形で実現できることは、
本当にうれしいです。
これからも依頼があれば積極的にお話させていただいたり、
交流させていただきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします!!

<ご連絡はこちらまで>
NPO法人光の子どもたちの会
代表 鈴木真由美
E-mail info@criancasdeluz.org


下記に感想の一部をご紹介
==========
「せめて子どもたちが身の回りの何気ないものを遊び道具にしたり、自然に触れたりすることで想像をめぐらし、心だけは豊かに育って欲しいと思うのは国が違っても共通の願いである。」

『すみませんではなくありがとうと言えるように』

「国が違い、環境も違うけれど子どもの姿は同じで、保育する側が大切にしていることがきちんとあれば保育は成り立ってのだなと知りました。」

「既に大人に、母になった人に対して、もう一度、その人たちの周りを一緒に見回したり、信頼できる人がいることを母と共に再認識していくことが大切だと感じた。」

「寄り添うとは、関わる時間の長さや要望を多く受け入れることだけではなく、その人に積極的に興味をもって信頼関係を築くことだと改めて感じた。」

「ブラジルの印象がどうにもちぐはぐで、それが格差ゆえかもしれないと感じた。」

「保育(というか、子どもに対する教育)の必要性については多くの方が感じられていたのだろうか。そんなものは必要ない、という方はいなかったのか伺ってみたかった。」
==========

このページのトップヘ